学校長 水谷 靖

 令和5年度が始まりました。

 本校「サンフランシスコ日本語補習校」は、幼稚部・小学部・中学部・高等部がある世界最大規模の補習授業校です。

 サンフランシスコ市に、「幼稚部・小学部(以下、幼小部)サンフランシスコ校」と「中学部・高等部(以下、中高部)サンフランシスコ校」の2校、シリコンバレーに、「幼小部サンノゼ校」、「中高部サンノゼ校」の2校を構え、合計4校に1300人を超える子どもたちが通っています。

 本校は、学校教育目標を『日本語で学び考え、国際社会に貢献する、生きる力の育成』としています。目標の達成に向け、今年度は、『対話』を重視した「日本語で学ぶ楽しさを感じる授業」に取り組んでいます。

 目指しているのは、「ともに日本語で学ぶ活動」を通して、いろいろな意見を聞き、自分の意見を述べ、仲間と話し合って問題を解くなど、仲間とともに「日本語で学ぶ楽しさを実感している」姿です。この姿の実現を目指し、本校は、次のような人たちが関わってくださっています。

 先ず、先生方です。先生方は、「伝え合い、考えを深める『深い学び』と『学ぶ力』の育成」を視点に、1時間の授業の流れや単元を見通した指導計画の工夫、家庭学習を習慣化させるための宿題の在り方の工夫に取り組んでくれています。

 次に、保護者の皆様です。第2の先生としての日本語教育、また当番活動やお手伝いを通して、教育活動を支援してくださっています。四季のおりおりには、学ぶことを一心にがんばる子どもたちに「潤い」をと、日本文化体験の場も提供してくださっています。

 さらに、事務局の皆様は、子どもたちの教育活動の場の確保をはじめ、4校に関するすべての事務を担当してくださり、理事会の皆様は、本校の経営を担う組織として事務局と連携し、「日本語で学ぶ楽しさを感じる」環境を整えてくださっています。

 私は、子どもたちが、本校に関わってくださっているすべての人に感謝の思いを持ちつつ、日本語で学ぶ楽しさを感じて笑顔になっている、そして子どもたちの笑顔を見て、先生方、保護者の皆様、事務局及び理事会の皆様が笑顔になる、そんな学校を目指しています。子どもたちの笑顔を思い浮かべると、これから子どもたちが「人との関わり」を大切に、自分の世界を広げ続けていく姿が想像でき、うれしい気持ちになります。

 『対話』を重視した日本語で学び考える本校での教育活動により、仲間のよさに気付き、尊重し、協働しながら問題解決に取り組む「生きる力」を育て、持続可能な国際社会の担い手として、「いつか世界の架け橋」となる人に育てることが、学校教育目標の達成につながります。目標の達成に向け、努めてまいる所存です。どうぞよろしくお願いいたします。

追記

 先日行いました入学式での子どもたちのメッセージ(原文のまま)の一部を紹介いたします。

・「先生方、またいつも支えてくれる両親に感謝を忘れずに、これからの2年間を素晴らしい仲間たちと、充実した日々を重ねていく高校生活を送ることを、ここに誓います。」

・「今日、共に入学した私達はこれまでの日々でお互いに良い影響を与え合い、良い刺激をし合える関係を築き上げてきた仲間でもあります。これからも支え合い、努力を重ねていこうと思います。もし私達の精一杯の答えが間違っているときは、先輩方、先生方、そして保護者の皆様方、どうかお力を貸してください。温かいご指導をよろしくお願いいたします。」

・「これから始まる中学校の生活に大きな希望があります。今の気持ちを忘れないように補習校に通う土曜日が充実するよう努力をします。お母さんお弁当作りよろしくお願いいたします。在校生の皆さん、これからよろしくお願いします。」

 改めまして、ひと言を添えさせていただき、年度初めの挨拶といたします。 本校に通う子どもたちは、将来の国際社会を支える「グローバル人材の原石」。その子どもたちに質の高い教育を通じて、日本の言語や文化を理解し、グローバルな視野を持って活躍するための資質・能力を身に付けさせたい。そのための「ともに」を、どうぞよろしくお願いいたします。