お昼休みを延長して、保護者会主催の古本市がありました。
販売時間が来ると本を一心不乱にのぞき込んでいました。生徒図書委員が作成した栞(しおり)も景品に付いていて、たくさんの本を購入する生徒もいました。




サンフランシスコ、サンノゼエリアでの日本語学習は、サンフランシスコ日本語補習校
お昼休みを延長して、保護者会主催の古本市がありました。
販売時間が来ると本を一心不乱にのぞき込んでいました。生徒図書委員が作成した栞(しおり)も景品に付いていて、たくさんの本を購入する生徒もいました。
6月30日
集中学習も最後になりました。全校朝会では教頭先生から漢字にまつわるお話をいただきました。
生徒会から集中学習中のスピリットウイークで高得点を取ったクラスが表彰されました。
6月29日
中1が朝学活で合唱をしました。聴衆の教頭先生から講評を頂いていました。お昼休みには、生徒会企画の紙飛行機大会をしました。
6月28日
今日は生徒会のTシャツコンテストでした。クラス代表がファッションショーのようにステージでTシャツを披露していました。リレー大会、バレーボール大会など催しの多い日でした。
6月27日
この日は、中学部の異学年交流でじゃんけん列車をして交流を深めていました。
6月24日
お昼休みに生徒会主催の借り物競争がありました。
6月23日
学校のホールウェイには、集中学習ならではの作品、各クラス授業の成果です。
6月20日
昼休みに図書委員会主催の映画鑑賞会がありました。今日から4日続けてあります。
6月17日
集中学習が始まりました。
初日は保護者会主催のミニ古本市が開催されました。生徒たちは夏休みに読む本を探していました。
集中学習の間には五色百人一首大会、クイズ、ゲーム大会等の学年交流や異学年交流等、今年も色々な催しが企画されました。
スポーツ大会です。男女ドッジボール、男子バスケットボール、女子バレーボールの4種目が競技です。
1日中、歓声の絶えない日でした。
来週はスポーツ大会。最後の練習に熱が入ります。
今週は、生徒会役員、図書役員の紹介が全校朝会でありました。
スポーツ大会の練習が始まりました。各学年が先生の指導の下、ルールや注意事項を確認していました。
選挙後、初めての生徒会執行部会がありました。会長、副会長が任命されました。来週から、いよいよ新年度生徒会の発足です。
中高部サンノゼ校で海外子女教育振興財団「帰国生のための海外学校説明会・相談会」が開かれました。
生徒会選挙が行われました。
全体朝会で立会演説会と投票が実施され、その日のうちに開票されました。
今年度、最後の全校朝会がありました。
校内文芸作品コンクールの特選入賞者、海外子女文芸作人コンクールの入賞者が表彰されました。
また、3年間補習校のために尽力してくださった矢野教頭先生が、今年度で離任され日本への帰国が決まっています。今日が中高部サンノゼ校の訪問、最後の日です。
ご挨拶をいただきました。
矢野教頭先生、ありがとうございました。
お昼休みを延長して、保護者会主催の正月行事が行われました。用意してくださったのは、お琴の演奏、ぜんざい、竹馬、羽根つき、おみくじ、書初め、絵馬、福笑いやけん玉、だるま落としや射的もありました。生徒は、延長された昼休みを十分に使って楽しんでいました。
3年ぶりのスポーツ大会でした。絶好のスポーツ日和の中、ドッジボール、バスケット、バレーボール、そして生徒会企画のリレーを楽しんでいました。級友たちの普段では見えない良いところを発見し、ルールを守ること、協力し合うことの大切さを改めて実感した1日でした。
生徒が待ち望んでいたフードセールが、お昼休みを延長してありました。生徒は、
嬉しそうにブースを回り、買い物を楽しみ、食事をしていました。
お昼休みに生徒会企画でハロウィンのコスチュームショーがありました。生徒や
先生が参加しました。
この日は、保護者会主催による古本市が開かれました。お昼休みを延長しての実施
だったですが、生徒はいつまでも列を作って本を購入していました。
夏休み明けの第1日目の全体朝会では、矢野教頭先生からお話をいただきました。
6月14日- この日の全体朝会は、今橋教頭先生のお話で集中学習の初日が始まりました。
6月15日- 集中学習2日目、中1は学年集会でゲームを楽しみ親睦を深めていました。
6月17日- この日は、学年交流で中1と中2がスポーツ大会で行う球技を競い合いました。
6月18日- お昼休みに生徒会が企画した「クラス対抗借り物競争」がありました。優勝は中学1年1組でした。
6月23日- この日は、高等部1年、2年の学年交流でした。パビリオンでゲームを楽しんでいました。
6月24日- 集中学習中の中学生の学習の成果です。それぞれの学年、教科が作品を壁に貼り出しました。
6月24日- この日は、生徒会企画の「紙飛行機大会」がありました。一番飛行距離が長かった
生徒は表彰されました。
6月25日- 集中学習の最終日の全体朝会では、校長先生のお話がありました。
6月22日- 図書委員会企画の「読書感想文講座」がありました。図書委員さんが読書感想文の
書き方のコツを生徒に講義していました。
集中学習初日から、11月に実施するスポーツ大会のためのTシャツ作りが始まりました。どの
クラスも覗いてみると、熱心にデザインし彩色していました。
今日は、令和4年度の生徒会役員を決める立会演説会でした。立候補者は、それぞれの生徒会への抱負を語っていました。