11月23日
幼小部学校説明会

令和7年度入学希望者を対象に、幼小部学校説明会が開催されました。校内での保育・学習の様子がスライドショーで流れた後は、学校長が補習校の子どもたちや補習校での教育について語るビデオが流れ参加者がそれらをご覧になった後、説明会が始まりました。保育・授業内容や年間行事予定、入学に備えてお願いしたいことや準備していただきたいことなど、皆さん熱心に聞き入っていらっしゃいました。説明終了後は、幼稚部・1年生教室を参観していただきました。説明会資料は本校HPにあります。お子様のご入学をお待ち申し上げております。
緊急引取訓練

「緊急システム」を使った避難訓練(引取訓練)を行いました。緊急時や災害時に必要な情報を遅延なく、また効率よく全保護者に配信し、お子様を保護者の皆様に確実にお引き渡しすることに限定して、例年訓練を行っています。今年は避難開始から全校幼児・児童のお引き渡し終了までの所要時間は17分でした。子どもたちは真剣に訓練に参加し、回を重ねるごとに成長が見られます。保護者の皆様におかれましても、一層のご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
11月9日
模範授業
本校は派遣教員による模範(提案)授業を全教員に公開し「一人ひとりに寄り添った授業」の研修を積んでいます。今日は社会科5年「自然災害を防ぐ」、6年「世界に歩み出した日本」の教材のもと、活発な授業が展開されました。授業者は白澤 一修 教頭先生です。5年生は、国土の自然災害の状況や防災対策について、予想や学習計画を立て、学習問題を解決しようと、とても積極的に学習していました。6年生は、日本が世界に歩み出す中で活躍した人物や、産業の発達での社会の変化について、資料をもとに皆熱心に調べ、我が国の歴史の展開を深く考え、発言や発表をしていました。「日本語で学ぶ楽しさを感じる授業」とは正にこういう展開をいうのだ、と事後研修会では先生方が模範授業を振り返り、学びを自分の指導に生かしていけるよう参観記録用紙にまとめていました。



11月2日
保育生活参観日
10/19は小学部生活参観日でしたが、10/26と併せ現地校が借用できないため、オンライン授業となりました。今日は2週間ぶりの対面授業となり、保育生活参観日。9時から始まる「朝の会」、1時間目の保育「不思議遊び、ソーマトロープの制作と発表」、その後「戸外遊び」を参観していただきました。明るく生き生きと活動する子どもたちに、保護者の方々は目を細め微笑んだり拍手をされたりしながら参観してくださいました。


