令和5年度 幼小部サンノゼ校 卒業証書授与式
小学部 卒業証書授与式



~ 私たちをこんなに大きく育ててくださった すべての方々
ありがとうございました
大きな希望と 将来の夢に向かって
私たちは 力強く歩み始めます (令和5年度 小学部卒業生「答辞」より)
幼稚部 卒業証書授与式



~ たくさんの ともだちができました
おとうさん おかあさん せんせい
ありがとうございました
きょう げんきに そつぎょう します (令和5年度 幼稚部卒業生「答辞」より)
令和5年度 卒業式、修了式を無事迎え、終了することができましたことに改めまして、保護者様始め、関係する皆様方に感謝申し上げます。
3月9日

お別れの言葉
卒業式を来週に控え、朝会では6年生から後輩たちに「お別れの言葉」を伝える会を持ちました。6年生代表男女1名ずつが、補習校での思い出や、後輩に引き継いでほしいことなどを述べると、後輩たちから大きな拍手が湧きあがりました。

お礼の言葉
6年生からの「お別れの言葉」を受け、在校生を代表して、1年生から「お礼の言葉」が返されました。「お世話係や児童会・図書委員会活動で、優しく接してくださったお兄さん、お姉さんたち、ありがとうございました。」
3月2日

最後の貸出
遠い倉庫から図書を運び、子どもたちへ貸出をしてくださっている図書コーナーもR5年度最後の日を迎えました。あいにく雨模様、屋外なので、せっかくの貸出本が公開できるか図書委員のお父さん、お母さんたちは頭を抱えました。しかし軒下のスペースを見つけ、そこでセットアップ!「一冊でも多く、子どもたちに貸し出したい」そんな思いが伝わったかのように、昼休みには雨が上がり、たくさんの子どもたちがやって来ました。嬉しそうに手に手に貸出本を抱え、幼小部サンノゼ校は読書好きな子どもたちでいっぱいです。



卒業式練習(幼稚部)
今日は初めて、卒業式会場となるマルチパーパスルームを使って、卒業式の練習をしました。証書を授与してくださる教頭先生の前に立ち、左、右と一歩ずつ前に出て、証書をいただく動作は難しいようでしたが、皆、真剣に行いました。



卒業式練習(小学部)
小学部も、初めて卒業式会場となるマルチパーパスルームを使い練習をしました。5年生は、初めの10分間だけ、送辞の練習で参加しました。胸を張り、会場いっぱいに響く張りのある声で、6名の代表児童が送辞を述べる姿は、とても厳粛で、今までの教室での練習や個々の休み時間、家庭での練習の成果がひしひしと感じられる心を打つものでした。6年生は、その後輩たちの態度に励まされ、卒業生としての自覚がさらに深まったようです。