3/13 卒業式 
修了式,離任式の後,午前10時30分より小学部卒業証書授与式が行われました。保護者,在校生でいっぱいになった会場に,在サンフランシスコ総領事館総領事の永嶺安政さまが来賓として着席されると,担任に引率された卒業生の入場が始まりました。会場は厳かな雰囲気に包まれ,卒業の喜びと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
3/13 卒業証書
幼稚部卒業証書授与式が午後1時から行われました。卒業生は小さな体をまっすぐにして立ち,練習した通りに自信をもって卒業証書を礼儀正しく受け取ることができました。校長先生の「お祝いのことば」では,一番楽しかったことを聞かれ,豆まきや運動会,夏の水遊びなどに元気に手を挙げ思い出し,一生懸命に学んだ日々を胸に刻みました。
3/13 蛍の光
在校生からの送辞を受けた後,卒業生は一人ひとりが答辞を述べました。「この日」に自分が一番伝えたいことを考え,まとめ,練習してきました。お世話になった方々に,みんな心を込めて伝えることができました。最後は出席者全員で校歌を斉唱し,小学部での思い出を胸に,「蛍の光」に包まれながら,卒業への道のりを噛みしめながら退場しました。みなさん,卒業おめでとうございます。
3/13 卒業記念品
幼稚部卒業をお祝いして,保護者会より卒業記念品が贈呈されました。それぞれのクラスから代表幼児が出て,会長からしっかりといただくことができました。来賓の在サンフランシスコ日本国総領事館総領事の永嶺安政さまの「お祝いのことば」では,みんなとても大きくなったこと,1年間の成長を褒めていただき,保護者のみなさまも,とても嬉しく喜ばしいお顔が満ち溢れました。みなさん,卒業おめでとうございます。
3/6 「感謝の言葉」
H21年度も残すところ後2週間となりました。朝会では,今年お世話になった6年生に1年生から「送る言葉」が贈られました。1年生各クラスの代表が,休み時間に遊んでいただいたことや,朝会などで並ばせていただいた時のことなどを振り返り,6年生の頼もしさや優しさを語りました。そして,もうすぐ卒業していく6年生に感謝の気持ちを伝えました。
3/6 SJ児童有志合唱団
「送る言葉」「残す言葉」の後は,みんなで校歌を歌いました。SJ児童有志合唱団から指揮者が出て,全校児童を指揮しました。SJ児童有志合唱団は毎週昼休みに練習をしています。みんな歌詞も覚え,自信を持って美しく歌っていました。
3/6 「残す言葉」  
1年生からの「送る言葉」を受けて6年生代表が「残す言葉」を発表しました。毎週補習校に通い,日本語での勉強は大変だけれどやってよかったと,充実した小学校生活6年間を語り,みんなを励まし勇気づけました。今度は在校生が,この小学部サンノゼ校卒業生の意思を引き継いでいきます。
3/6 学習発表会
5年生は2時間目に保護者を招いて,「大造じいさんとガン」の音読発表会を行いました。場面ごとに情景が絵で描かれ,登場人物の心情や情景がよく分かるように練習の成果を発揮していました。4年生は5時間目に3年生と保護者を招いて、「ごんぎつね」の学習発表会を行いました。場面の移り変わりや情景が思い浮かぶように読み,3年生をうっとりさせていました。
2/27 総会 
今朝はマルチユースにてH21年度通常総会が開かれました。賀川副理事長司会のもと,学校長による学事報告,小西理事長より理事会活動報告と続き,その後,会計報告,決議事項,そして理事選挙結果,新年度理事の発表などがありました。その後保護者会総会が開かれました。保護者会会長、役員さんを始め,保護者の皆様には本校の教育に多大なるご理解とご協力を賜り心からお礼申しあげます。H22年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
2/27 卒業証書授与式の練習
今日からH21年度卒業生の卒業証書授与式の合同練習が始まりました。主幹から小学校教育課程6年間を修了することの重み,喜び,感謝の気持ちが沸き立つような講話を聞いた後,全員が証書をいただく練習をしました。返事,姿勢,歩き方,礼など,一挙一動に思いを込め,気持ちを高めていきます。
2/27 読み聞かせ
昼休みにはいつも保護者による「お話会」が催されています。今日は児童図書委員による読み聞かせ「紙芝居」が行われ人気を呼んでいました。「お話会」と児童図書委員が手を結び計画され,児童図書委員もこの発表のために一生懸命音読の練習に励み,話し手・聞き手の意欲を高めています。
2/27 答辞
在校生からの送辞を受けた後,卒業生は答辞を述べます。一人ずつが小学校生活一番の思い出を発表します。今日は立つ位置,起立,礼,座り方などを中心に背筋をピンと伸ばし,緊張の面持ちで練習しました。卒業式まであと2週間,この6年間で一番の,「最高の自分」を声・姿勢・動きで表現します。
2/20 送る言葉   5年生は卒業証書授与式に参加します。そこで卒業生に「送ることば」を発表します。今朝も朝礼が終わると全員が集まり,クラスの代表児童の先導で「送ることば」の練習をしていました。全員の声がなかなか揃わないので,大きな声ではっきり話すことを先生から教えていただいていました。在校生の代表としての自覚を育てています。 2/20 成長 
先生のおっしゃることや教えてくださることを見たり聞いたりしながら一生懸命学んだ成果をみんなしっかり発表できました。終わると今度は先生達が寸劇をしてみせてくださいました。新聞紙が帽子になったり,望遠鏡になったり,はしごになったりして,見ている子ども達は目を真ん丸くして喜び、今度は先生達に拍手をして感謝の気持ちも表すことができました。
2/20 保育発表会
幼稚部は本年度最後の保育発表会が行われました。コミュニティールームは,朝からお父さん、お母さん,ご家族でいっぱいになりました。初めに3組合同の「1ねんせいになったら」の歌が始まると,その元気な歌声に参加者全員がとっても嬉しい気持ちになり,会場が笑顔,笑顔で溢れました。
2/20 活動 
2年生は4時間目、4クラス合同学習を行いました。「スーホーの白い馬」の歌を歌ったり,ビデオ鑑賞をして,モンゴルの情景や場面の様子,登場人物の気持ちなどについて想像を広げました。そして,「いいお話だな。」「よかったな。」と思ったところを音読会をして伝えようとみんな「めあて」を持ち,次の学習につなげました。
2/13 うさぎ
幼稚部は2月20日の保育発表会に向け1月から練習を重ねています。また,2月からは合同でリハーサルを行っています。今日もコミュニティールームから,3クラス合同での「おおきくなったら」の歌声が元気に聞こえ,みんなの張り切って練習している様子が伝わってきました。
2/13 きりん 
発表会ではクラスごとに歌を歌います。うさぎ組は手遊び歌「わにのかぞく」,りす組はわらべ歌「でんでらりゅう」,きりん組は歌「あひるのぎょうれつ」です。先生達が前に出て大きく動作をしたり歌詞を掲げたりしながら,みんなは一生懸命練習に励んでいました。
2/13 りす
発表会では「みせよう,はなそう」で「おおきくなったら」の発表をします。一人ずつ前に出て歩き方や礼の仕方,姿勢や立ち方などを先生達に教えていただきながら学んでいます。回りのお友達も発表の練習をするお友達を見ながら拍手をしたり,注意するところなどを自分で確かめたりしていました。
2/13 幼小連絡会 
放課後は,幼稚部担任,1,2学年主任,小学部活動部担当講師が集まり,先週に引き続き幼小連絡会が開かれました。活動の学習内容について発表し合い共通理解を図りました。季節の行事や創作活動などの内容や子ども達の実態を詳しく把握することで,縦のつながりを観点に活動内容を見直し,学びが円滑且つ効果的に進められているか確認し幼小学部の連携を深めています。
2/6 表彰式
H21年度第28回校内文芸作品コンクール入賞者の表彰式が行われました。式では入選者の発表があった後,各部門で特選を受賞した児童12名が前に出て表彰状を受け取りました。佳作も含め,日頃の努力の成果が実り入賞した子ども達は皆自信に満ちた笑顔で級友や先生,家族からの祝福を受けていました。おめでとうございます。
2/6 百人一首
SJ小学部では5,6年は各クラスが五色百人一首をもち,学活時などに行い,楽しみながら古典に親しむことはもちろん,集中力やルールを守る姿勢を強化するのに成果を上げています。そこで4年生も暮れに各クラス分を揃え新年から実際に始めています。今日は教室前にその意気込みが感じられる貼り紙がありました。
2/6 実験
雨があがった2時間目,教室前では理科の実験が行われていました。ビーカーの中に水,氷砂糖を入れ,そのとけ方を観察していました。4,5名のグループに分かれ,それぞれが実験結果の予想を立て真剣に観察していました。借用校なので先生達は工夫しながら可能な限り実体験をさせようと実験を取り入れています。
2/6 校歌
修了式が近づいています。この時機今年もSJ児童有志合唱団が結成されました。今日はその初日,昼休みに35名程が集まり初顔合わせです。これから昼休みに毎週始まる練習に備えて,その心構えや約束事などを確認し,歌詞を紐解きその意味を改めて考えました。
1/30 「どうぶつのあかちゃん」
1年生の教室では説明文を読んで学習していました。ライオンとしまうまの赤ちゃんについて,生まれたばかりの時の様子がわかる言葉を見つけられるように気をつけて読んだり,その言葉に線を引いたりしながら,その特徴や違いなどを考え,発表し合い,みんな真剣に内容を読み取っていました。
1/30 紙芝居
豆まきやダンスが終わったら,みんないっしょに座ります。お日様の温かなぬくもりを背に受けて先生の前に座ります。「さあ,これから読むお話は『なぜ、せつぶんにまめをまくの』です。紙芝居の始まり,始まり~」
1/30 合同保育
久しぶりに晴れた青空の下,幼稚部はうさぎ,りす,きりん組がいっしょになって,外で節分合同保育を行いました。それぞれ自分達が作った鬼の面をかぶり「鬼は外,福は内!」と豆まきをして,元気に悪い鬼を追い払いました。
1/30 ダンス
みんな輪になってダンスの練習です。手を上に,下に,足を後ろに,前に,音楽に合わせ先生の振り付けを見ながら踊ります。手を上に,下に,足を後ろに,前に,一生懸命体を動かし踊るは♪「鬼のパンツ」♪♪,豆まきの後のお掃除をしてくださったお父さん,お母さん達もとっても楽しそうに参観されていました。お手伝いをありがとうございました。
1/23 全国小中学生作品コンクール
今日は学年朝会でした。夏に全国小中学生作品コンクールに応募し,奨励賞をいただいた子ども達が賞状を授与されました。理科,社会科からの応募作品がほとんどですが、2年生は生活科国語科からも応募し賞状をいただきました。それぞれ学年朝会で紹介され,みんなから祝福を受けました。
1/23 図書委員
読書タイムに図書委員が低学年に読み聞かせを行っています。今週は6年生の委員が1年生、2年生のクラスを訪問し,紙芝居を読んで聞かせました。お兄さん,お姉さんが読んでくれる物語をみんな静かに聞き,楽しんでいました。
1/23 雨模様
近頃は雨が多く,休み時間も室内で過ごすことが多いのです。休み時間に雨があがると子ども達は,ほんの少しの時間でも外に出て遊びます。今日はボール遊びも許され,束の間の青空を仰ぎながら元気にボールを追いかける子ども達の姿が印象的でした。
1/23 合同学習会
3年生は井上教頭先生をお招きして,読書タイムに合同学習会を持ちました。「読書名人になろう」と,小学部サンノゼ校の図書コーナー人気図書番付を参考に,生活を楽しくする図書「楽読」と考えを深める図書「考読」があることを教えてくださいました。教頭先生は,貸し出し記録をもとに,みんなにもっと「考える図書」を読んでほしいと,新美南吉作の「去年の木」を読み,読書奨励をしてくださいました。
1/16 追悼式
H22年1月11日,6年2組在籍のフラウム絵里花さんが亡くなりました。今朝,全校児童が集まり追悼式を行いました。担任から絵里花さんの夢,ニュースキャスターになりたかったことや,絵里花さんの好きだった俳句が紹介され,絵里花さんの意思をみんなが引き継ぎました。
1/16 みんなの思い出
絵里花さんは病気と闘いながらも,少しでも気分がいい時は宿題をしたり,補習校にも姿を見せ,一生懸命勉強しました。友達とも仲よく接しながら学校生活を充実させました。そんなすばらしさをいつも見ていた根井くんと高橋さんが6年生を代表して追悼式でみんなにその様子を伝えました。私達も絵里花さんを見習おうと。
1/16 鶴
No31教室には,絵里花さんに捧げようと保護者の方達が折り紙を用意してくださり、休み時間に絵里花さんを想う子ども達が続々と詰めかけ,鶴を折りました。絵里花さんの夢に同感したり,自然を愛した気持ちを考えたりしながら,みんな心を込めて鶴を折りました。
1/16 空
清らかに,一生懸命に生きた絵里花さんは,私達みんなの手本です。絵里花さんは空色が好きなので,その清らかな心と同じように,きれいな鶴で教室はいっぱいになりました。青空に飛び立って行くみんなの夢は“絵里花さん”そのものです。絵里花さんは私達といっしょに,いつまでも私達の心の中で微笑み,みんなを勇気づけてくれるのです。絵里花さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
1/9 書き初め
明けましておめでとうございます。今日は保護者会による「新年お楽しみ会」が催されました。正月・とら・愛・望など,自分で好きな言葉を選び,お手本を見ながら皆慎重に筆を下ろしました。書き初めです。
1/9 福笑い
「笑う門には福来たる」「もっと右右。」「もう少し下。」などと友達から声かけをしてもらいながら,だんだんおかめさんの顔ができあがります。目隠しをとったら、みんな大笑い!
1/9 坊主めくり
小学部は昼食後,昼休みは全員で,その後30分間ずつ,低学年団・高学年団に分かれてお正月を楽しみました。お手伝いのお母さん達に教えていただきながら室内では「坊主めくり」です。特に男子は熱が入って元気なかけ声が飛び交っていました。
1/9 こま
外では,独楽回しやメンコ,剣玉にはねつき,おはじきに竹馬などのコーナーが設けられ,それぞれ担当のお父さん,お母さん達が子ども達に手取り足取りで教えてくださいました。なかなか難しく,挑戦する姿は真剣そのものでした。
1/9 茶道
幼稚部の子ども達は茶道を学びました。見慣れぬ茶釜などのお道具をしげしげと見ては、ちょこんと正座し,しずしずと運ばれてくる「おうす」を両手で上手にいただきました。
1/9 折り紙   
折り紙コーナーではお正月らしく色が映え、華やかな気分で様々な形を折りお正月を祝っていました。この他にも紙人形作り,そろばんコーナーなどがあり,子ども達は古くから伝承される道具,またそれらを使っての遊びから日本文化を学び取っていました。お手伝いくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
1/9 カルタ
幼稚部は,教室でお正月について学んだ後,午前11時45分から25分間参加し,「新年お楽しみ会」を満喫しました。カルタ取りではみんな張り切って,覚えたての平仮名を元気な声で読んだりして,とっても嬉しそうでした。
1/9 五色百人一首
5,6年生はH21年度より学級活動の時間を利用して五色百人一首に親しんでいます。従来の百人一首に比べ、1試合は17枚読んで終了するので慣れて来ると3分程で終わることができます。古典に親しむことはもちろんですが、ルールを守ることの大切さ,みんなが同じ目的をもち励むことでクラスの団結も深まります。今日から4年生もその仲間入りです。
12/19 保育発表会
今年最後の保育日,幼稚部では日頃習っている歌やわらべ歌,手遊びを披露し,お父さん,お母さんへ保育発表会をしました。「あいうえおのうた」や「そうだったらいいのにな」は新1年生を目指して元気に歌いました。「ずいずいずっころばし」は歌い始めると参観にいらしたおばあちゃまもいっしょに口ずさみながら目を細めご覧になっていました。「いっぽんばし」は先生が叩く拍子に合わせて手を動かしたり動作を入れながら歌い,日頃の保育の成果をみんな発揮することができました。
12/19 校歌
特別授業「小学部サンノゼ校音楽会」プログラム最後は校歌合唱です。校長先生自らが指揮をとり,参加者全員での合唱となりました。ハーモニー84の平野孝榮さま編曲の校歌はとても厚みが出て厳粛な雰囲気で幕を閉じました。3年代表の山崎耀太くんは「ハーモニー84やお父さん、お母さん達の歌はとっても上手でびっくりしました。ぼくもあんなふうに歌ってみたいと思いました。どの位練習したらそんなに上手になれるのですか?」と感想を発表しました。
12/19 特別授業
小学部では1~3年生が4校時に,4~6年生が5校時に特別授業を持ちました。お客様にはハーモニー84,そしてSJ保護者合唱団をお招きして充実した音楽会となりました。ハーモニー84は「金比羅舟舟」や「会津磐梯山」をリズムよく歌って合唱の楽しさを教えてくださいました。SJ保護者合唱団は「大切なもの」を歌って,「自分にとって大切なものは何か,友達,家族,喜びや悲しみを感じることができる自分自身」などを思い浮かべながら聴くことができました。「お父さん,お母さんにとって大切なのは君たちなんだよ」と送っているメッセージを感じ胸が熱くなりました。
12/19 SJ有志児童合唱団
9月からこの日のために毎週昼休みを使って合唱練習に励んできた有志合唱団の子ども達,今日はその発表で張り切りました。「翼をください」を歌詞を噛みしめながら歌いました。歌った後,合唱団を代表して5年桜井海くんが「毎週,練習に遅れないように通いました。姿勢を正しくして歌うと1日がとても楽しくなりました。」と感想を発表し会場から拍手がわき起こりました。
12/19 1,2,3年生
低学年団は,毎週練習を重ねてきた「富士山」,「うたえバンバン」を発表しました。歌った後で1年代表の木下雄慈くんが「ぼくも富士山に登ってみたい。」2年代表のジューラー 花衣さんは「この歌が好きになりました。みんなといっしょに声を合わせて歌いました。」と感想を発表しました。低学年団はみんな歌詞を覚え,大きな声で元気いっぱい歌うことができ,会場からは大きな拍手がいつまでも続きました。
12/19 4,5,6年生
高学年団は「友だち賛歌」「世界が一つになるまで」を歌いました。4年代表尾口紗理さんは「5年6年のお兄さん、お姉さんと一緒に歌い,私も高学年になったんだなぁと感じました。気持ちを込めて大きな声で歌うように努力しました。」6年代表の吉田帆南さんは「ハーモニー84や保護者合唱団の歌はすばらしく体がうきうきしました。日本を懐かしく思い出しました。ありがとうございました。」と感想を述べ,日本文化に親しんだ充実感やみんなと心を一つにして努力してきた成就感が子ども達みんなから感じられる特別授業でした。
12/12 表彰式
H21年度第30回海外子女文芸作品コンクール入賞者の表彰式が行われました。作文部門佳作は2年大塚怜生さん「わたしのライバル」,4年吉野達也くん「入れてくれた!」,詩部門佳作は6年スザノ ミカエルくん「ブルージェイ」,そして優秀賞に輝いたのは6年高橋怜さんの短歌と6年松田大地くんの俳句です。そしてこの他にもたくさんの児童が応募し優秀な成績を上げた学校として,「学校賞」がみんなに贈られました。みなさん,おめでとうございます。
12/12 SJ保護者合唱団
H19年度の特別授業のために保護者に呼びかけ結成されたSJ保護者合唱団,今ではみなさん顔なじみのメンバーとなり,本校創立40周年記念イベントでもその活躍ぶりが発揮されました。今年も12月19日の特別授業を目指し9月26日から毎週コミュニティールームで練習を重ねてくださいました。真剣に楽譜を見ながら,時には指揮者とともに軽やかに笑ったりしながら和気藹々と練習に励む姿はSJ校の誇りです。
12/12 中学入学説明会
6年生と保護者を対象に中高部学校説明会が行われました。朝会が終わると6年生は全員マルチユースに集まり,中高部主幹から中学に進むに向けての心構えや入学までに準備しなければならないことなどを具体的に教えていただきました。実際に中学での学習の仕方や生徒会やスポーツ大会などの学校生活を見たり聞いたりしながら,6年生は真剣に自分の進路について考えを深めている様子が感じられました。
12/12 「あつまれ,ふゆのことば」
「冬という季節から,どんな言葉が浮かんできますか?」先生からの問いかけにさっと手が挙がる子,挙がらない子もいます。「着る物はどうですか?」「冬はどんな物を食べますか?」「冬はどんなことをして遊びますか?」など先生が具体的に示していくことで,みんなたくさんの「冬の言葉」を集めました。その集めた言葉の中から好きな言葉を選んで文を作り,浮かんだ様子の絵を描いてカルタ作りをしました。今日の1年生の研究授業です。
12/5 幼小学校説明会
本校では、平成21年11月1日から,平成22年度幼稚部,そして小学部第1学年への申し込みの受付を開始しております。今日はその学校説明会がありました。新入学小学部希望者面接は平成22年1月9, 16日,新入学幼稚部希望者面接は平成22年1月23,30日に行われます。補習校で学校生活を送ることができる水準の力があるかどうかをみます。補習校入学を目指してお父さん,お母さんは熱心に学校説明に耳を傾けていらっしゃいました。
12/5 図書委員
休み時間は図書委員が活躍しています。図書コーナーに本を借りに来る児童に,その手続きを保護者図書委員さんに教えていただきながら児童図書委員が順番に交代で手伝っています。児童図書委員は3年生以上6年生まで各クラス2名ずつが選出され,クラスの代表として図書に関係する仕事を行っています。読書奨励のために自分の好きな本をみんなに紹介するなどはもちろんのことですが,このバーコードを読み取りながらの貸し出し処理のお手伝いも回を重ねるごとに上手になってきました。
12/5 保育・授業参観
学校説明会では,学校説明が終わると幼稚部・小学部1学年の教室を参観しました。幼稚部では平成22年度に備え,子ども達はカレンダーの制作をしていました。カレンダーに貼り付けるちぎり絵を今日はそれぞれ自分の好きなテーマを決め,指で折り紙をちぎって貼っていました。初めは戸惑っていた幼児もいましたが友達の作品や先生の手助けで段々自分らしさを発揮し,それぞれ個性溢れるちぎり絵を仕上げることができました。
12/5「球について調べる」
3年生の教室では今日も研究授業が行われていました。先週学んだ「中心・半径・直径」について復習した後,「先週はボタンやお皿のような形,円を勉強しましたが,今日はこのような形について調べますよ。」と先生が袋からいろいろな大きさのボールを取り出し各グループに渡していきました。今日のめあては「ボールのようなまるい形を調べよう」です。みんな真上から見たり,真横から見たり,フットボールや卵型ボールなどと比べたりしながら気づいたことを発表し,球の概念と性質を学ぶ学習へと導かれていました。
11/21 高学年団 
澄み切った空気に乗ってヤードの方から電子ピアノの音が流れてきます。「今朝は学年団で練習だ!」みんな笑顔で朝会場所に向かいます。高学年団伴奏を務めてくださる雨川美奈子先生がみんなを待ちかまえ練習に備え待っていてくださいました。「♪世界がひとつにな~るまで~,ずっと手をつないでいよう~♪」まだ歌詞を覚えきらないので先生達が掲げ歌います。感謝祭のお休みの間にみんな覚えてくることが宿題です。
11/21 美化運動
今日の美化運動のメンバーです。児童会では年間を通し美化運動を推し進めています。3年生~6年生の委員達が交替で昼休み12時20分から30分の間,校庭を回り昼食後の後始末や落ち葉を拾ったりして校内をきれいにしています。そんな児童会委員の姿を見て,散らかしていた自分のランチボックスを片付けたり,ベンチの上に重ね置いたままになっていた図書コーナーから借りてきた本を鞄の中にしまったりするお友達の姿が見られます。
11/21 先生もいっしょ!
寒いけれど清々しい秋の日差しを受けながら休み時間ヤードではいくつものグループに分かれ,真剣に,また心底楽しそうにボール遊びをしています。そこに先生達も加わって,みんなに負けないようにボールを投げたり受け取ったり,男子も女子もいっしょになってボールを必死に追いかける姿は微笑ましく,見て応援している回りの人達をも楽しくなります。SJ校は,みんな仲よし!
11/21 昼休みの過ごし方        
昼休みは45分間です。ほとんどの子ども達は15分~20分間程で食事を終わります。その後子ども達はそれぞれ自分に合った,自分で選んだ遊びをしたり,さまざまな活動に参加し,楽しみながら学んでいます。図書コーナー・お話会・児童会・図書委員会・美化運動・読み聞かせ,先週からは合唱練習も加わり,自分で選んだことに精一杯力を注ぎ,集中して昼休みを有意義に過ごしています。
11/14 低学年団 
今日は曇り空,寒い朝でした。8時55分から始まる朝会は学年団です。低学年団は「♪あ~たま~を~く~も~の~う~えに~だ~し~♪」と富士山の練習です。「ポケットに手を入れている人,背を丸めている人は手を出し背をまっすぐにして気をつけをしましょう。そしてゆったりとした気持ちで足を肩幅位に開いてください。」と先生から立つ姿勢の指導を受け,みんながいい姿勢で歌い出しました。
11/14 児童有志合唱団  
12月の特別授業に向けて,SJ児童有志合唱団が結成されました。入団に関しての心構えとして,①遅れない ②休まない ③指導者の指示に従う の3項目をあげ徹底していきます。練習は12時10分~12時40分までの30分間です。49名の子ども達は休み時間,読書タイムを使って合唱指導に参加し練習に励みます。指導者は平野たかえ先生です。今日合唱団員が初めて集まり,練習が開始されました。
11/14読書の秋 
11月の目標は「本をたくさん読もう。」です。どこのクラスでも工夫をしながら読書奨励をしていますが、このクラスは壁に「読書の秋,友達のおすすめの本を読んでみよう!」とクラスのお友達の読書記録を貼りだし,おもしろかったり,心に残った本が直ぐ見て分かるように紹介されていました。誰がいちばんたくさん読んでいるかな?
11/14 図書コーナー
図書委員のお父さん,お母さん達はみんなにたくさんの本を読んでもらおうと様々な工夫をしてくださっています。入って直ぐのコーナーには,今月は「テレビ・映画の原作本特集」と大きな文字で書かれた掲示板が掲げられ,「大草原の小さな家」「シャーロットのおくりもの」「チョコレート工場の秘密」「ドリトル先生不思議な旅」「ハリーポッター賢者の石」等などシリーズ物がたくさん紹介されています。低・中・高学年が足を止め,秋の夜長に1冊,2冊,3冊・・・たくさん借りていきます。
11/7 「おはようございます。」
毎週,北門南門にはあいさつ係が立ち,登校するみんなに「おはようございます。」とあいさつをして「あいさつ運動」を繰り広げています。「あいさつ係」は3年生~6年生までの正・副学級委員で成り立ち,週ごとに交替してみんなにあいさつを呼びかけ,規律正しい学校生活を送ろうと成果をあげています。初めは恥ずかしがって小さかった声も今では大きく,お辞儀をしっかりしながらみんなの手本となっています。
11/7 保育参観
今週は幼稚部の保育参観でした。3クラスともに手作りおもちゃを作りました。先生が作って見せてくださったソーマトロープを見てみんなびっくり!,なぜならうちわのような形の表側はケーキ,裏側はお皿だけが描いてあるのに,くるくる回すとお皿にケーキがのっているように見えるからです。「あら,不思議?!」みんな目をまん丸くして観察した後は,自分で両面の組み合わせを考えながら好きなものを描き,絵の動きの不思議を堪能していました。
11/7 学年朝会
月初めの授業日は学年ごとに分かれて学年朝会です。先週は学年団朝会で特別授業の低学年団が歌う歌を3学年が揃って歌い練習しました。今日は学年ごとに歌詞を確認したり,繰り返しの部分を確かめたりしながら細かく練習してみました。2年生は「うたえバンバン」を張り切って歌いました。みんな歌いながらにこにこ,とっても楽しい気分になったようで,歌えば歌うほどリズムがつき,明るく元気になるのがよく分かりました。
11/7 休み時間 
澄み切った青空が広がる運動場で休み時間はみんな思いっきり遊びます。低学年ヤード,高学年ヤードに分かれてそれぞれボール遊びを楽しんでいます。ドッジボールやバスケットボール,ハンドボールに壁打ちなどみんな機敏に一生懸命ボールを追いかけています。時にはボールの取り合いになったりしますが,回りのお友達の審判で大概は解決します。それでも解決がつかない時は近くで見回りをする先生や用務のお兄さんなどが中に入り,みんな仲よく遊んでいます。
10/31 学年団朝会
12月19日の特別授業は今年も音楽会と決まり,事前指導が進んでいます。今日は初めて学年団に分かれて特別授業曲の練習を行いました。1年~3年生の低学年団は「うたえバンバン」と「富士山」を歌います。4年~6年の高学年団は「友だち賛歌」と「世界が一つになるまで」を歌います。学級朝会や学年朝会でそれぞれ練習が始まっていますが,今日は3学年がいっしょになって初めての音合わせをしました。
10/31 卒業文集
6年生のの校舎壁には10数枚の6年生自らが作成し応募した卒業文集表紙が掲示され,「卒業文集表紙コンテスト」が行われていました。係のお父さん,お母さんが学級名簿で確認しながら一人一票を投じるよう促し,自分たちの文集の表紙をみんな真剣な面持ちで選んでいました。貼り絵やコンピューターグラフィック,細やかなイラストなどなど,どれも力作揃いで個性に溢れ,心に残る作品でした。
10/31 授業参観

低学年は3校時に授業参観が行われました。4校時目は3年~6年生の授業参観です。全学年ともにたくさんのお父さんやお母さん,保護者が参観してくださいました。3年生国語は「カンジーはかせの音訓遊び歌」で,1つの漢字で音訓読みの両方を使い短い歌を作ったり,作った歌をカルタに仕上げ,全員で楽しみながら漢字に親しみ学習していました。
10/31 授業参観,個別懇談 
6年生は小学校生活最後の授業参観となりました。国語「感動を言葉に」では,6年生らしく自分の意見をはっきり発表する姿が見られ,積極的に考え学習している様子が伝わってきました。授業参観が終わった後は個別懇談会が開かれました。保護者と担任が日頃の児童の様子について情報交換をし,今後の指導に役立てていきます。この後2週に渡って個別懇談は続きます。お父さん,お母さん,お忙しいところを参加くださいましてありがとうございます。
10/24 秋の実り
幼稚部では床に大きく敷かれた模造紙を囲み,みんなが座って学習していました。それぞれ家庭から持ってきたカボチャや柿,くりにさつまいも,みかんやりんごなどを「くだものと野菜」「土の中にできるものや木になるもの」などに分けながらグループ分けを楽しんだり,どうして実がなるのか疑問に思ったことから実際に種を出して観察したりして,成長までの過程を興味深く先生のお話から知ることができました。
10/24 児童会の仕事
先週に引き続き昼休みに児童会が開かれました。児童会委員の仕事は,あいさつ係,朝会の司会,整列係,美化運動などがあります。今日はそれぞれ担当の先生の紹介と後期の方針,係がどのように活動していくのか具体的な内容,注意事項などが伝えられ共通理解を図りました。あいさつ係は大川先生,司会の係は飯塚先生,整列係は高倉先生,美化運動は福井先生が担当します。堀先生は全体のまとめ役として先生方も1年の後半を張り切っていらっしゃいます。
10/24 「どちらがおおい」
1年生は算数で,大きさが違う入れ物に水を入れるとき,①どちらが多く入るか ②いちばん多く入るのはどれかなどを予想し,外で実験が行われていました。①ァのボトルの水をイのボトルに入れる ②ァのボトルに入った水とイのボトルに入った水を同じ形のコップに入れると分かることに気付きました。そうして,③どちらがどれだけ多く入るかなど②の方法を使って調べ,分かった事柄をみんな真剣にノートにまとめていました。
10/24 社会科  
4年生のクラスでは社会科の研究授業が行われていました。地勢図を用いて土地調べをし,平地(平野)を見つけたり,航空写真や地図から登米市米山町の土地の様子を観察し気がついた事柄をノートに書き出したりして,発表し,確認し合っていました。地図の記号の見方や「集落」「用水路」「堤防」などの社会科用語も学び,社会科を通して日本語力を高めています。ご家庭での社会科の音読への支援も益々力が入ってきています。
10/17 保護者勉強会
よく保護者の方から家庭でどのように作文指導をしたらよいのかという質問を受けます。そこで今日は井上教頭先生をお招きして「家庭で作文にどう取り組むか」と題して,保護者の方との勉強会を催しました。会場には90名の保護者が参加し,熱気のこもる勉強会となりました。

10/17 井上教頭先生による模範授業
5学年国語「物語を作ろう」を通して,先生達は,子ども達に「自分の物語」を書かせるときの指導法について研修しました。「言葉遊び」などを自然にテンポよく行い単元への意欲と興味を向上させたり,これまで読んだ物語の要約を発表させたりしながら,物語を作るまでに何をしたらいいのかみんなが興味をもって考え知ろうとしていることが子ども達の活気に満ちた質問や発表などからよく分かるすばらしい授業でした。
10/17 児童会
全クラス,後期学級委員が決まり、今日はその正委員,副委員が昼休みに集まり児童会をもちました。そこで児童会会長,副会長,書記が立候補や推薦から選ばれました。後期児童会役員となったお友達は全児童の代表として後期のあいさつ運動や日本語で話そう運動などを強化していきます。
10/17 益子教頭先生による模範授業
3年生は「何十,何百のかけ算」の学習です。教科書にある2つの問題の違いを考えさせたり,自分が考えた計算の仕方を発表させたりしながら,何十×1位数の計算が1位数×1位数の計算をもとにしていること,またそうしてできた計算のしかたを参考に、何百×1位数の計算も1位数×1位数の計算をもとにしていることに気づかせる技巧を学ぶことができました。6時間目も楽しそうに笑顔で学習する児童に,先生達の研修意欲が益々高まる授業でした。
10/10 掲示物 
教室前の壁には学習している事柄やみんなの作品などが貼ってあります。4年生の教室前では,「作って楽しい!読んで楽しい!短文作り」と題して,新しく習った言葉を自分の生活の中に当てはめ作った短文が紹介され,みんな楽しく学習していました。
10/10 秋祭り
幼稚部は11時~11時半まで,子どもバザーとゲームを楽しみました。「古本市」や「お店屋さんごっこ」に続いて3度目の買い物なので,自分で決めた品を自分のお金と相談しながら一人で上手に買うことができました。その後のダルマ落としや剣玉,ボールすくいなどのお祭りゲームもみんな友達の様子を見ながら一生懸命挑戦し,先生や保護者からの熱い声援に応えていました。
10/10 秋祭り
保護者会による秋祭りが催されました。1,3,5年生は1時間目休み時間に,2,4,6年生は2時間目の休み時間に,教室前の通路に保護者の方達が設置してくださったお店屋さんに走り,文房具やおもちゃなどの買い物を楽しみました。昼休みにはバザーはもちろんのこと,ゲームもあり,学年を越えてみんなでお祭りを味わいました。保護者の皆さま,ありがとうございました。
10/10 2年生
3校時目,日直さん2人が前に出てみんなと学習始めのあいさつを元気にした後,5の段の九九を学習しました。1台の車には5人乗っています,2台分では何人でしょう?,3台分では?4台分では?とたし算を使って調べていく内に,みんなおもしろい決まりを見つけました。バザーで楽しんだ後,けじめをつけ,しっかり学習するみんなの姿に成長を感じる研究授業でした。
10/3 後期のスタート
今日から後期のスタートです。各教室では後期に向け新たな目標を掲げ確認し合いました。前期から行ってきたあいさつ運動は日に日に習慣付き,登下校時はもちろんのこと,学習始めや終わりのあいさつがしっかりできるようになってきました。後期も引き続き強化していきます。
10/3 お店やさんごっこ 
幼稚部は合同で「お店やさんごっこ」を楽しみました。お菓子屋さんやおもちゃ屋さん,アクセサリー屋さんなど、自分達で作った看板を立てかけ、「いらっしゃい。」「いらっしゃい!」とお母さんや先生達が手伝い作ってくださった商品を,折り紙でできたきれいなお金を使いながら,買ったり売ったり,興味を持って学ぶことができました。
10/3 研究授業
先生達の研修も力が入っています。前週に学年の先生達みんなが指導案を持ち寄り、それをもとに練り上げた学習指導過程に沿って,今日も研究授業が行われていました。本時の目標「マサエの心情の変化」をみんな読み取ることができたかが、ノートに書いた事柄や発表,話し合いの中での意見などからよく分かりました。
10/3 10人11脚
本校創立40周年を祝い、10月18日にSJジャイアンツスタジアムで記念イベントが開かれます。その中のお楽しみ種目に10人11脚があります。幼・小学部SJ校教職員からは2組のチームが出場します。先生達は時間を捻出し,空き時間や放課後を利用して練習に励んでいます。みなさん,応援に来てください。
9/26ラジオ体操
今日は前期終業の日です。朝会では前期最後のラジオ体操を行いました。運動会や集中学習中はもちろんのこと,毎月行われる「ラジオ体操の日」には,昼休みに行った練習の成果を,全児童の前に立ち,みんなの手本となって示したラジオ体操委員の励みに大きな拍手をおくります。
9/26 大型カルタ取り
本校創立40周年記念イベントで行われるカルタ取りのデモンストレーションが昼休みに保護者会役員さんの指揮のもと校庭で行われました。低・中・高学年に分かれ,2人1組になって行うゲームをみんな身を乗り出して応援し,18日の本番参加に胸を時めかしていました。
9/26 研究授業
6年生は「やまなし」を学習しています。今日は「五月」と「十二月」を比べ作者の思いを考えました。季節や色,時間,谷川の情景に注意しながら音読し,見つけた文や言葉,そこから感じた思いをみんな活発に発表していました。
9/26 強化研修                    放課後,先生達は研修に励んでいます。次週に行う研究授業指導案を当該学年全担任が持ち寄り,教頭先生を交えて教材研究を深めます。練り上げた指導案をもとに研究授業公開に臨み,その後反省会,3週目は前週の反省が生かされた指導ができているか関係者で再度の検証を行っています。
9/19 あいさつをしよう!
規律正しい学校生活を送るよう,あいさつ指導を続けています。今朝は朝会であいさつ係が先導し,「お早うございます。」「ありがとうございます。」と,みんな元気な声で練習し,あいさつをすると清々しい気分になることを実感しました。
9/19 古本市
今日は,みんなが待ちに待った古本市でした。休み時間を利用して,自分の興味ある本を見つけ,自分の持参したお金と相談しながら「これはおもしろそうだな。」「まだ買えるかな?」などと考えながら図書に興味をもったり,買い物を楽しむことができました。ご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
9/19 みんな真剣!
1校時目,5年生のクラスでは研究授業が行われました。「沖縄県からアジアが見える,北海道からアジアが見える」と,地図帳を開き日本に近い5つの国を見つけ,それらの国々から見て,沖縄県と北海道が日本の西と北の玄関口になっていることに気付き,そしてその役割についてみんなで考えました。
9/19 研修会
子ども達が帰った後,先生達は研修中間発表会をもちました。研究課題の一つである板書計画について,各学年の取り組みを児童のノートや担任自身のノートを紹介しながら他学年の参考になるよう具体的に検証し,その結果を共有しました。今後につなげていきます。
9/12 学年朝会
今日は学年朝会です。2年生は教室前に一かたまりになり,元気に朝のあいさつをした後,静かに先生の話を聞きました。「今日は避難訓練を行います。もしも、悪い人が学校に入ってきたらみなさんどうしますか?」
9/12 研究授業
3校時目3年生の教室では研究授業が行われていました。「ちいちゃんのかげおくり」の第4場面を並んでいる列ごとに分かれて読んだり,男子,女子に分かれて音読を繰り返したりしながら,家族に会いたいちいちゃんの気持ちをみんなで考えました。
9/12 学年朝会
3年生は避難訓練事前指導の後,「世界中の子ども達」を歌いました。歌に合わせて手話をつけます。一つ一つ歌詞の意味を確かめながら手を広げたり,下ろしたりしながら,一生懸命覚えていました。
9/12 避難訓練 
本年度3度目の避難訓練を行いました。不審者侵入を想定し,みんな無事に避難できるよう真剣に訓練しました。ドアの鍵をかけ,窓やカーテンを閉めて不審者から見られないよう教室の隅で肩を寄せ合い,安全確認の知らせがあるまで待ちました。
9/5 あいさつ係
校門で元気な声が聞こえます。「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつ係の子ども達が登校するみんなに声かけをしています。明るい一日の始まりです
9/5 歯磨き指導
学校歯科医の小林裕美先生が幼稚部を訪れ、歯磨き指導をしてくださいました。小林先生とアシスタントの川中先生が操るぬいぐるみが上手に歯ブラシを動かすのを見ながらみんな正しい歯の磨き方を学びました。
9/5 メッセージ
日本全国で新型インフルエンザが流行しています。新型インフルエンザにかからないようにするために、外から帰ったら必ずうがいと手洗いをしっかりするよう、文部科学大臣からのメッセージが届き、朝会で校長先生が全児童に伝えました。
9/5 合同保育
小林先生の説明を聞いた後,先生から「上手に歯磨きができると思う人は手を挙げてくだい。」と聞かれ,一番初めに挙がったお友達が前に出て発表したり,なぜ歯磨きが大切なのか,などの質問にみんな元気に答えて学習を終わりました。小林先生,川中先生,ありがとうございました。
8/29 2か月ぶりの朝会  補習校に元気なみんなが戻ってきました。主幹からの話の中で,本校6年3組森賢太郎君が7/17~19日にフロリダ州で開催されたNational
Championships &US Jr Team Trials 12歳男子上級Kata部門で1位の成績を修めナショナルチャンピオンになったことが紹介されました。「おめでとう!」みんなの大きな拍手が森君を包み,みんなの「やる気」が感じられました。
8/29夏休み作品展
主に理科,社会,図工の作品が多く,大作がたくさんありました。子ども達はノートを持ちながら先生に引率され見学して,気づきや分かったことなどを書き留め,クラスで発表し合っていました。みんな友達の作品から多くのことを学びました。
8/29 夏休み作品展
今年も幼稚部,そして小学部1~6年生のみんなが夏休みに仕上げた作品を持ち寄り,夏休み作品展が開催されました。暑い1日となり,マルチユースは冷房が殆どきかない状態でしたが,皆,熱心に見学しました
8/29 図書当番
休み明け初日から図書コーナーは開いています。その中で図書委員が活躍していました。コンピューターを使っての図書貸し出しの手続きの仕事を係のお父さん,お母さん達から教えていただき,作業が円滑に進むようお手伝いをするのです。みんな真剣に教えていただき任務をこなしていました。
6/13 保育発表会

幼稚部は,今日が夏休みに入る最終日です。入学してからのみんなの成長を見ていただこうと,保護者を招いて3組合同保育発表会をしました。今までに習った歌を動作を付けて,みんなで元気に歌うことができました。

6/13 模範授業
6年生は「ならして比べよう」の単元を益子教頭先生といっしょに学習しました。実際に運動場に出て,歩幅を使っておよその長さを測ったり,2つのチームがほぼ同じ力になるようにチーム分けをしたりして,学習内容の理解を深め,興味を広げることができました。

6/13 図書委員会
16日から集中学習が始まります。昼休みには図書委員が集まり,みんなに読書奨励をするにはどうしたらいいか話し合いました。読み聞かせや推薦図書の紹介など,心に残った場面を絵に描いたりしてポスター作成についての話し合いも行われていました。
6/13 模範授業
4年生は「新聞記者になろう」の単元を井上教頭先生といっしょに学習しました。伝えたいことを考えて6つの案を6色のポストイットに書き,自分の思いを発言していました。その後,何を知らせる新聞にするのか,どんな記事をいくつ,誰がどのように書くのかをグループで話し合って決めることができました。
6/16~27 初日

いよいよ集中学習が始まりました。Meyerholz校でも朝のドロップオフが行われます。当番のお父さん、お母さんが,登校するみんなを安全に車から降ろし,「行ってらっしゃい。」と声かけしてくださっていました。
6/16~27 5年生
5年生の教室では研究授業が行われました。「自分の課題について調べよう」と調べ方についてどんな方法があるのか学習しました。学習時間が終わると日直さんが前に出て,「規律!」「気をつけ!」「礼!」と,元気にあいさつしていました。
6/16~27 2年生
3時間目には2年生のクラスで研究授業が行われました。cmを使うと長さが誰にでも分かるように伝えることができること,そして,長さは1cmがいくつ分あるかで表すことを,おはじきや消しゴムなどを使い,確認しながら楽しく学習していました。
6/16~27 昼食
集中学習校では、屋根のある昼食場所があります。座席は学年別に分けられ,全校児童がいっしょになって昼食を取ります。おいしそうなお弁当をみんなむしゃむしゃ、ぱくぱく、おいしそうにいただいていました。
6/16~27 1年
今日は学年朝会でした。午後に行われる避難訓練について事前指導が行われていました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」みんな,しっかり覚えました。
6/16~27 3年
ここでは,登下校のルールの確認が行われていました。学校を出て道を渡るときは,「横断歩道を渡りましょう。」と,みんなで確認していました。その後は「世界中の子どもたち」を元気に歌うみんなの歌声が運動場に響き渡り,明るく,すがすがしい気分にしてくれました。
6/16~27 4年

ここでは,各クラスの代表が前に出て,「わたしのすすめるこの1冊」の紹介をしていました。最近読んだ本の中で好きなところや文章,その場面を絵に描き,みんなに薦めていました。
6/16~27 研究授業
3 時間目には,4年生の教室で社会の研究授業が行われました。水道水の経路は,じゃ口→タンク→ポンプ室→メーターとつながっていること。浄水場は,いつでも安心して使える水を作るところ。そこには働く人達の努力があることを学びました。
6/16~27 5年
社会の導入時です。井上教頭先生が授業に加わり,「工業と農業の違いは何だろう?分かる人は手を挙げて!」3人の手が挙がり,「工場などで物を作るのが工業で,畑などで食物を作るのが農業です。」「この答えでよいと思う人,手を挙げて!」子ども達は生き生きと学習体勢に導かれていました。
6/16~27 避難訓練
もしもの時に備え,集中学習校で避難訓練が行われました。地震を想定して,速やかに,安全に非難できるよう,避難経路を確認しました。全員無事避難が確認されると,主幹から訓練講評があり,みんな真剣に聞いて災害への予備知識を深めました。
6/16~27 サマープログラム
幼稚部では、サマープログラムの最終日に保育発表会を行います。らっこ組,いるか組のみんながいっしょになって大きな輪を作り,「はめはめは」の音楽にのって,リズムよいダンスを習っていました。
6/16~27 研究授業
4年生は,伴って変わる2つの数量の変化の様子を折り線グラフに表したり,その特徴を読み取る学習をしていました。グループで折れ線グラフの書き方を確認したりしながら,気温の変わり方をみんな正しく表すことができました。
6/16~27

集中学習校では遊具遊びができます。1時間目の休み時間は1年生,2時間目の休み時間は2年生が使用できます。毎回,6年生のお世話係のおねえさん,おにいさんが低学年を安全に,且つ楽しく遊べるようお世話しています。
6/16~27 児童会

昼食時,食べ物を捨てるお友達が後を絶ちません。児童会が今日も集まり,「ごみを出さないように呼びかけると共に,みんなが食べ終わった後はごみの始末を児童会が中心となって行ってはどうだろうか」と,委員長がみんなに提案しました。
6/16~27 荒川選手がやって来た!

サッカー日本女子の日本代表選手である荒川恵理子選手が補習校を訪れました。12時30分にはヤードに1年生から6年生までの全児童が集まり,サッカーボールを手にして現われた荒川選手を大きな拍手で迎えました。
6/16~27 4年

全校児童で荒川選手の自己紹介、お話を聞いた後、4年生がヤードに残り、荒川選手とボールを使って遊んだり、質問などをして20分間の交流会を持ちました。
6/16~27 5年

4年生の交流の後は5年生です。「荒川選手とドリブルの挑戦をしたい人?」FC.Gold Prideの松本さんがみんなに投げかけます。自ら進んで、或いは友達から推薦されて、児童が出て挑戦をしました。
6/16~27 6年
5年生の後は6年生が荒川選手との交流会を持ちました。「ボールをしっかり見て!」荒川選手がヘッディングのコツを教えてくださいます。お友達の一挙一動にみんなから大きな拍手が沸き起こりました。
6/16~27 インタビュー
交流会では荒川選手にたくさんの質問が飛び交いました。「いつからサッカーを始めましたか?」「保育園の時からです。」「どんなトロフィーをもらったことがありますか?」「オリンピックで金メダルをもらいました。」「わぁ~い!!」ぱちぱちぱち!
6/16~27 研修会
放課後は研修会です。先生達の課題である「能力差のある児童をどうまとめていくのか、その指導法」について、益子教頭先生の講義の後、それぞれの具体例を挙げながら、学習内容や学習形態の工夫をみんなで考え、話し合いました。
6/16~27 登校
集中学習第1週目が終わります。初めの頃は横断歩道を渡らなかった人達も今ではしっかり横断歩道を渡り,交通マナーが向上しました。Meyerholzの校長先生始め,教職員の人達は,規則がしっかり守れるすばらしい補習校だと私達の学校を褒めてくださいます。
6/16~27 昼食
10日間毎日通う集中学習では学級の団結力がうんと高まります。昼食時も先生がいっしょになり,クラスのみんなと食事を共にしたりして,みんなといっしょに過ごす時の先生の笑顔が印象的でした。
6/16~27 児童会
昼食時間になると,児童会委員が,「ゴミを出さないようにしましょう。」とみんなに呼びかけます。昼食が終わると「ゴミを拾いましょう。」と児童会委員が率先して美化運動を続けています。
6/16~27 お話会
毎日、昼休みは保護者によるお話会が催されています。今週は「けんたうさぎ」の上演で,今日は幼稚部が保育の一環として参観しました。お日さまうさぎや雛うさぎが登場して,みんな「かわいい!」と思わず声を出したりしながら,楽しく鑑賞していました。
6/16~27 小道具
お話会の出し物「けんたうさぎ」の小道具は,全てお話会の担当者のお母さん達が作製しています。上演が終わると,靴下を利用して作られた「けんたうさぎ」やペープサイトの「お母さんウサギ」と握手しようと,たくさんのお友達が行列を作り,係のお母さん達は嬉しい悲鳴をあげていました。
6/16~27 学習発表会
2年生は4校時目,1年生と保護者を招いて音読発表会をしました。みんなで描いたスイミーを背景にして,クラス全員が「スイミー」を音読しました。その後,みんなで「スイミー」の歌を歌い,大きな拍手をいただき,学習発表会を終わりました。2年生はもとより,お父さん,お母さん,1年生は満足気でした。
6/16~27 3年生
朝いちばんに漢字学習をしていました。毎日6文字新出漢字を覚えます。先生が音読み,訓読みを教えてくださった後はみんな手をあげ,空書きです。「いち,にい,さん・・・」と書き順を覚えながら空に書いて練習です。
6/16~27 2年生
2年生のクラスでは今日も研究授業が行われました。夏休みにしたいことを書くために,必要な事柄を集めたり,自分の考えが明確に分かるように簡単な組み立てを考えたりして,みんな自分の考えを活発に発表していました。
6/16~27 5年生
読書タイムに図書委員が低学年のクラスを訪れ紙芝居をしています。今日は5年生が2年生の教室を訪れ,宮沢賢治の作品を読んでいました。2年生は目を輝かしてお兄さん,お姉さんが読んでくださる紙芝居に見入っていました。
6/16~27 研修会
放課後,先生達は研修会です。今日は明後日行われる研究授業のために,指導案をもとに井上教頭先生を交え教材研究です。それぞれの先生達が持ち寄った案や考えから指導案がさらに練られていきます。明日の本番の後はまた勉強会をもち,反省点を挙げながら,よりよい指導を目指しています。
6/16~27 6年生
今日は日本からの招聘教員猪俣清貴先生がお見えになり,2時間目に6年生のクラスで模範授業が行われました。「お経」や「早口歌」を読んでクラスが活気付いた後,「言葉をヒントに詩に込められた心の広がりを見つけよう!」をめあてに,まど みちおの二つの詩を読みながら,そこに込められた共通の心情を読み取り,自分自身の行動や心に問いかけることによって考えが広がり,そこに詩が生まれることを習いました。
6/16~27 勉強会
模範授業が終わった後,先生達が集まって,2時間目の模範授業について勉強会が行われました。教室の中ではみんなのそれぞれの思いや考えを話し合って聞き合いながら自分の考えが変化していく,そこが大切なのだとご指導くださる猪俣先生は福岡県須恵町教育委員会の指導主事をなさっておられます。
6/16~27 3年生
5時間目は3年生の教室で模範授業が行われました。子ども達は,まど みちおの同じ題名の3つの詩を読み,他の詩と比べながら自分が大好きな,詩のいいところをたくさん見つけ発表していました。そして,ほかのものと比べると,いいところがいっぱい見つかることを学びました。
6/16~27 研修会
放課後は,猪俣先生から「今日本で求められている授業像とその背景」についての講義を受けた後,児童の実態をもとに質疑応答が行われ,先生達にとっても有意義な研修会となりました。
6/16~27 6年生

今日は学年朝会です。「お客様がいらした時はしっかりあいさつをしましょう。」と学校目標であるあいさつ指導が行われていました。登下校時はもちろんのこと,みんなが元気にあいさつができると気持ちがいいですね。
6/16~27 2年生
2年生の教室前ではみんながしっかり整列して学年朝会が行われていました。今朝はすがすがしい風が吹いて気持ちのよい朝でした。朝会が終わると「気をつけ」「礼」と,みんなが揃って上手にあいさつをして教室に戻りました。
6/16~27 昔の道具

4年生社会では「古い道具と昔のくらし」を学習しています。今では余り見られなくなったかめやざる,おひつや天秤ばかりなどが展示され,日本の郷土美術館のようでした。
6/16~27 研究授業
6年生のクラスでは研究授業が行われました。分数×整数,分数÷整数,分数×分数の計算を,ペンキの量とペンキを塗れる板の面積の関係を用いながら考え,具体的に計算方法を導き出していました。
6/16~27  休み時間
休み時間は,鬼ごっこや縄跳び,ボール遊びで賑わいます。ふと気がつくと日陰で宿題をしているお友達もいました。集中学習は日本での2か月分の学習をします。だから宿題も毎日こなします。
6/16~27 掲示物
4年生は「伝えたいことをはっきりさせて書こう」で新聞記者になり,話題を選んで取材し,正確に伝えるために必要な事柄を集めて下書きを書き,見直して,間違えを正したり説明を加えたりして新聞を作成しました。
6/16~27 ラジオ体操
集中学習最後のラジオ体操です。ラジオ体操委員が前に出てみんなに手本を示します。体操委員はもちろんのこと,みんな,一つ一つの動きがとても上手になりました。「さあ,今日も元気に行くぞ!」
6/16~27 研究授業
1年のクラスでは研究授業が行われました。「じゃんけんすごろく」をして友達と楽しみながら数に親しみ,20までの数を「かずのせん」にまとめ手読んだり表したりしていました。
6/16~27 水遊び
幼稚部では,ホースから水が吹き出るおもちゃやプールが備えられ,子ども達は水着に着替えて水遊び。水鉄砲や体を取り巻く大きな輪でシャボン玉を作ったり,子ども達は大はしゃぎでした。
6/16~27 七夕祭り
1,2年生は活動の時間,合同で七夕祭りをしました。みんなで七夕の歌を歌ったり,短冊に願いを込めて笹の葉に飾ったり,今日は担任の先生方8人が七夕のいわれを劇にして,みんなに教えてくださいました。お話はもちろんですが,音楽や先生達の衣装がとてもきれいでした。
6/16~27 朝会
今日は,集中学習最終日です。毎日元気に通い実のある集中学習になったことをみんなで喜び,その努力を称え合いました。その後,1年生~6年生各学級の代表者が補習校で学んだことや楽しいこと,通っていてよかったことなどを発表しました。
6/16~27 創立40周年
今年は,本校創立40周年に当たります。それを記念して集中学習では子ども達一人ひとりが補習校に通う意義を改めて考え,文字にして小さな色紙にしたためました。それらをつなげて,全児童・教職員の「おめでとう!!40周年」ができあがりました。
6/16~27 保育発表会
幼稚部では保護者を招いて,サマープログラムで習った歌やダンスの発表会を行いました。お父さん,お母さんもいっしょになって踊って楽しそうでした。笹の葉やみんなが描いた絵も飾られ,みんな「七夕納涼」を満喫していました。
6/16~27 昼食
今日は集中学習で一番暑い日でした。屋根のある昼食場所でみんな楽しくおしゃべりをしながらお昼ご飯をいただきます。今日は校長先生を見つけて勉強の様子やお休み時間の様子を話す子ども達の嬉しそうな笑顔が印象的でした。
6/16~27
2年生のクラスでは,「おむすびころりん」の音読発表会が行われました。それぞれ自分で色塗りをしたおじいさんやおばあさん,ねずみの小さな面を頭にかぶり,場面の様子を想像しながら工夫して読んでいました。お家の方達も大喜びでした。
6/16~27 学習発表会
3年生は「三年とうげ」の物語のおもしろいところや心に残ったところを劇化したり音読したりして発表会をもち,学習のまとめをしました。お父さん,お母さんは一生懸命みんなの発表する姿を写真に収め,成長を喜んでくださいました。