サンフランシスコ日本語補習校
サンフランシスコ、サンノゼエリアでの日本語学習は、サンフランシスコ日本語補習校
舞台の上での練習はなんだかドキドキしてしまいます。前の先生をよく見て、ダンスの動きを一生懸命覚えました。こんなに上手なら本番は絶対大丈夫ですね。
もうすぐ生活発表会。歌の練習にも気合が入ってきました。列をまっすぐに!大きくお口を開けて!大きな声を出して!先生たちも真剣です。
今日は鈴木先生の研修授業です。先生が元気いっぱいだと、子ども達も元気になります。楽しい研修授業でした。
運動の前には必ず準備運動が欠かせません。先生も一緒になってイチ、ニ、サン。絶対勝つぞー!気合一杯のラジオ体操です。
今日も保護者の皆さんは子ども達のために面白そうな本を選び、お話しながら本を貸してくれます。だから図書コーナー大好き!
お正月は何といってもかるた取り。みんな真剣です。「はい!」と大きな声でかるたを取りあいました。保護者会の皆様、本当にありがとうございました。
「明けましておめでとうございます。」元気な声が令和2年初めての朝会に響き渡りました。今年も一生懸命に日本語の勉強をしましょう。
ドッジボール大会初日。3年生は初めてのドッジボール大会。見るとするのでは大違い。6年生のようにはいきませんが、毎年参加することで、だんだん上手になっていきます。
今日は福本先生の研修授業が行われました。電磁石と電流の強さの関係を実験しました。みんな理科の実験が大好きです。
冬休みにたくさん本を読みましたか?今日は図書コーナー開きです。久しぶりの本の山、おもしろそうな本を熱心に探しました。
1年生は「だるまさんがころんだ」が大好きです。昼休みが楽しくてしかたありません。
3年4組は中尾先生の算数の研修授業でした。テープを使って1mの3分の1の考え方を勉強しました。
6年生は中学進学説明会に真剣に聞き入っていました。どうやら入試が不安のようです。普段しっかり勉強していれば、心配する必要はありませんよ。
上級生が絵本を上手に読んでくれました。来週も楽しいお話を待っていますね。
2校時、2年3組で小野先生の校内研修授業がありました。今日は「にた意味の言葉」と「はんたいの意味の言葉」の勉強です。「話すと言う」「出ると入る」、他にもいっぱいあるね。
今日は久しぶりの朝コーヒー。保護者会役員の皆さんがサンタの帽子をかぶり、コーヒーをプレゼント。雑談しながら来年度の役員さん探しもしています。
今日の読み聞かせは5年生のお兄さん。お話は「クリスマスのころわん」です。1年生の子ども達は、すっかりお話の世界に引きこまれてしまいました。また、おもしろい本を読んでくださいね。
今日は雨が降ったり晴れたりと、はっきりしない天気が続きました。そこで、お昼休みはみんなでビデオを観つことになりました。笑い声がカフェテリアいっぱいに響きました。
2020年度幼稚部および小学部入学希望者のために幼小学校説明会がありました。100人を超える方々が参加し、熱心に説明を聞いておられました。
4年1組3校時は吉田先生の国語の校内研修授業です。グループにわかれて熱心に勉強しました。みんなのいろいろな考え方を聞くのが楽しいグループ学習です。