6月

6月22日

お世話係

1時間目の休み時間、6年生が中庭にやって来て、1年生との交流を楽しむ「お世話係」が今日も元気にやって来ました。SJEで始まり、30年近く続く活動です。例年、下級生の小さな子どもと遊べない6年生がいますが、6年生の全員参加活動として毎週学級ごと交代で継続することで慣れ、学年末には自然に楽しく遊べるようになります。本校は、全学年を通し、縦のつながりを大切に育んでいます。

6月15日

幼稚部朝会

月に1回実施する幼稚部朝会、今日は本年度2回目です。子どもたちは上手に「三角座り」をして「運動会の振り返り」をしました。「綱引き!」「かけっこで速く走った。」「大きな玉をすっごい勢いで回した。」「リレーで一人抜いた。」「友達を応援した。」次から次へと手が挙がり、「自分にほめてあげたいこと」を聞くと、自信に満ちて発表する子どもたち!「自分がしたことをよく思い出し考えて、自分のいいとこ探しができたら、心に花丸をあげましょう。そうすることでもっと力が湧いてきます。」子どもたちは嬉しそうにうなずいていました。

提案授業

今橋 惠一教頭による提案授業が公開されました。4年国語「一つの花」です。段落3,4場面から、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付け、具体的に想像させて、児童は、お父さんとお母さんの気持ちを考えました。デジタル教科書や実際のコスモスなどの視覚教材、ノート、音読やグループ対話が効果的に組み込まれ、児童は深く考え本題に迫っていました。

6月8日

家庭教育懇談会 

 令和6年度 家庭教育懇談会を開催しました。その中で、家庭学習の充実に向けて、白澤 一修 教頭より、ルーティン化が大切とのお話がありました。時間の使い方の例などを挙げていただきながら参加者みんなで考えました。音読の大切さについても、「親子で取り組む音読の進め方」など皆さん熱心に聞き入り、参加者が小グループになり、各ご家庭での宿題のさせ方や反抗期を迎えた子どもへの対応、学習への導き方など、保護者の悩みを共有しながら、各ご家庭での実践や成果などを話し合っていただきました。皆さん活発に意見交換され、家庭教育への関心の高さがうかがわれました。

研究授業

「日本語で学ぶ楽しさを感じる授業」を目指し、先生方は研修を積んでいますが、その手立てとして、研究授業公開が本日から始まりました。指導案をもとに派遣教員の指導の下、1教員1研究授業を基本に、本日から来年1月末まで、行事がない毎授業日、各先生方の研究授業が教職員に公開されます。参観者は、参考になった点、改善すべき点などを参観記録用紙に記入し授業者に渡します。授業者は「まな板の鯉」? しかし先生方はやる気満々です。放課後は「指導案の書き方」についての研修会もあり、先生方にとって学びの多い1日となりました。

6月29日

集中学習最終日は球技大会でした。今年はドッジボールとバレーボールの2種目でした。最後に優勝チームと教職員チーム、卒業生審判チームとの試合もあり、楽しい1日で集中を締めくくりました。

6月27日

球技大会の準備も本格化しています。各クラス、Tシャツつくりに集中しています。

6月26日

今日の特別プログラムは「卒業生と話そう」ということで、2007年度卒業、2010年度卒業、2021年度卒業、2023年度卒業の5人の世代の違う卒業生が来て、在校生に話をしてくれました。補習校時代のこと、補習校で培ったことがどう役に立っているかなど、先輩としての想いを伝えてくれました。生徒たちも真剣に話に聞き入り、先輩たちにいろいろな質問をしていました。先輩たちもそれぞれの質問に丁寧に回答してくれました。

6月25日

今年も集中学習が始まりました。いつもと違う校舎で期間も1週間です。まずは朝会で球技大会のためのラジオ体操練習と競技のルール説明です。

今日の特別プログラムは ビブリオバトルでした。小グループに分かれて、自分が勧める本を紹介しました。それぞれ説明を聴いて読みたいと思った本に投票し、投票数が多かった本がチャンプ本となり、学校の図書館の蔵書となります。また特製のTシャツも賞品となりました。みんな真剣に勧めたい理由を説明していました。

6月15日

今日は、全校揃って朝学活で生徒会主催の対抗リレー大会がありました。早朝の爽やかな青い空の下、大きな声援がヤードに響いていました。

6月8日

夏の古本市

お昼休みに保護者会主催の夏の古本市が催されました。本の販売は小説やエッセイ、参考書等夏休みに役立つ本が満載でした。生徒は、延長された昼休みを十分に使って本を選んでいました。

高等部交流会

朝学活で高等部1年2年が交流をしました。普段は教室も離れて交わりの少ない高等部ですが、この日は新学期から2か月たったクラスの様子を紹介し合っていました。その後、男子女子に分かれてドッジボールを楽しんでいました。

中学1年社会

今日の社会科は、グループ学習でした。グループでEUの特徴やメリット、デメリットを調べてまとめ上げレポート用紙にまとめ上げて発表しました。

6月8日

「クラレンドン校へお引越し」

今日から集中学習が終わるまでは、このクラレンドン校で過ごします。あいにくの霧雨で、震えるほど寒い全校朝会となりました。新しい学校での過ごし方を聞いた後は、学校探検です。お昼には霧も晴れて、外で昼食をいただきました。下ヤードにあるジャングルジムはみんなが大好きな施設です。3つある校庭を走り回った後は読書タイム、そしてお勉強。今日も充実した一日でした。

6月1日

「児童会あいさつ運動」

「おはようございます!」「おはようございまーす!」今日から児童会の子供達による「あいさつ運動」が始まりました。みんなより少し早く来て、登校してくるお友達にご挨拶。朝から気持ちの良い、元気な声が校庭中に響き渡りました。

「保護者会主催―夏祭り」

 今日は待ちに待った「夏祭り」。幼稚部さんは保護者の皆さんと一緒に楽しみます。先ずは朝のお歌。入学してからまだたった2か月なのに、こんなにも成長した我が子の姿にびっくりするやら、嬉しいやら。そして夏祭りが始まると、いつもの無邪気な我が子に戻り、笑顔になったり真顔になったり、ひたすらゲームを楽しんでいました。

 保護者の皆さんが趣向を凝らして、いろいろなゲームを考えてくださいました。すべて手作りの、温かみのあるゲームです。ビィヨ~ンと伸びるマジックハンドの魚釣りや、卵パックへのピンポン投げ、スリッパ飛ばしに、豆つかみ。自分の「お箸技術」に合わせてつかむものが選べます。こんな思いやりに溢れた素敵な夏祭り。準備から運営まで、多くの時間を割いてご尽力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5月25日

「バディー活動」

今月は5・6年生が1・2年生と一緒に遊んだり、ご飯を食べたりする、「バディー活動」月間です。自分達にできないことを簡単にしてしまうお兄さんお姉さん、何でも知っているお兄さんお姉さんは、小さな子供たちの憧れの存在です。

6月

6月1日

令和6年度 幼小部サンノゼ校 運動会

開会式
中学年 玉入れ
幼稚部かけっこ

午前8時55分入場行進開始、9時に開会式が始まりました。参列くださった在SF日本国総領事館 総領事 大隅 洋様から参加者に励ましの言葉が投げかけられると、赤白組に活気がみなぎり、これから始まる運動会に期待の渦が皆を取り巻きました。

中学年 徒競走
高学年 綱引き
低学年 徒競走
大玉ころがし
低学年 玉入れ
紅白対抗リレー

今年は、幼小部SJ校創立以来初めて、紅白対抗リレーに幼稚部が参加、うさぎ・ひつじ・りす・きりん組から選抜されたちびっこ代表選手が1番手を務め、トラックの1/4を走り2番手の小学部1年生に引き継ぎました。力走する選手に会場は大きな声援、その後2年、3年、4年、5年へと引き継がれました。アンカーの6年男子が走る時は接戦で、ゴール直前で逆転のドラマあり、子どもたちの満ち溢れる闘志、全力が発揮される素晴らしい競技となりました。「大玉ころがし」でも、幼稚部から最高学年の6年生がトラックに勢揃い! 全幼児児童が一体となって力を合わせ、協力する楽しさを味わいました。運動会の目的達成です!

幼小部SJ校は、学年縦の繋がりを大切にしています。その一環として、今年も15名のSJ補習校 卒業生が運動会ボランティアとして集まり、競技中の準備や片付け等で大活躍してくれました。そういう先輩たちを見て、幼小部SJ校の子どもたちは育っています。
卒業生ボランティアを始め、各クラスお世話係としてお手伝いくださいました保護者の皆様方に教職員一同感謝申し上げます。皆さん、ご協力ありがとうございました。

5月25日

今年度2回目の全校朝会でした。

白澤教頭先生のお話と今年度の図書委員、役員メンバーの紹介がありました。

5月25日

部活動の紹介が始まりました。毎週朝会で、現在3つある部活動の紹介を順に紹介して行きます。まず今週はダンス・ボーカル部の紹介でした。

学級懇談会の間、生徒たちは生徒会が主催した催しで楽しみました。大縄跳びや綱引きなどに参加していました。

普段避難訓練では使われない、校外にある避難場所に先生方が実際に行ってみました。放課後に全員で避難場所(第3避難場所)まで歩き、集合場所や立ち位置などを確認しました。

5月25日

綱引き 練習

朝は曇り空、肌寒い1日でしたが、運動会を来週に控え、最後の練習日です。幼稚部のみんなは「綱引き」での「魔法の言葉」を知っています。「こっちだ、こっちだ!」赤組が引っ張ります。「こっちだ、こっちだ!」白組も負けずに引っ張ります。「こっち」に引っ張る気合が、綱を実際握っているかのように(綱は本番にしか用意できません)、子どもたちが一致団結して引っ張る姿に、遠くにいた職員は「本当に綱を持っているかと思いました!」

研修会

5月11日は「安全教育について」教職員研修を行いました。食物アレルギーでアナフェラキシー症状を起こした時のエピペン使用や介助について学びました。今日は「漢字学習の進め方」についてです。読み方・部首・意味・書き順を重視、教頭先生に倣い「一、二、三」と唱えながら、先生たちも子どもになり、指導技術の切磋琢磨に励んでいます。

5月18日

「読み聞かせ」教室訪問

今週と来週にかけて、高学年図書委員たちが低学年の教室を訪問し、紙芝居の読み聞かせを行います。子どもたちは皆、楽しみに、読書タイムを待ちました。3~4名の委員たちが1グループになり、「お薦めの紙芝居」を気持ちを込めて読みました。どのクラスの子どもたちも無我夢中、笑ったり、口をぽっかり空けて集中して聞き入り、終わると、物語についてのクイズや質問をして、内容をとてもよく理解していることが分かりました。

5月11日

 ラジオ体操

 先週に打って変わり、今日は真っ青な空が広がり、今朝はラジオ体操委員が率いる中、全校児童がラジオ体操で1日をスタートさせました。6月1日の運動会に備え、高学年ラジオ体操委員が体操の手本はもちろんのこと、下級生の整列の仕方を手伝い、先輩ぶりを発揮しています。

令和6年度保育生活参観Ⅰ

たくさんの保護者の方が、朝の仕度・保育参観・学級懇談会に参加してくださいました。

・お当番制が、とてもよかったです。お当番の子供達のやる気が溢れていました。
・まだ数回しか登校していないのに、みんな準備ややる事がよく分かって自分でやろうとしていて感心しました。
・制作物に自分で考えた名前をつけて人前で発表した点(大勢の前で意見を伝えることに慣れる)がよかった。
・入学してまだ1か月ほどにもかかわらず、挨拶や歌がみんな上手にできていたと思います。
・みんなの前で発表の機会があったこと。全体として、秩序を維持した授業ができていたこと。
・保育のアクティビティを段階を分けて遊びを交えながら子供たちに指導しているところがよかったです。個性を尊重しつつ、時間配分や整理整頓の大切さを教えているところも、大変よかったと思います。
                                      ー保育生活参観後の保護者感想よりー

 並行してこの日、先週の学校生活参観が延期となった小学部クラスの授業参観・懇談会も実施されました。幼小部学級懇談会では学習の仕方や進級についてなど、担任から補習校について説明した後は、自己紹介をしたり保護者様同士で情報交換などをして親睦を深めました。その間、子どもたちは戸外遊びをしたり、小学部は待機部屋で自主学習をして、皆とても「お利口さん」に過ごしました。;ー)

入場行進練習

 昼食が終わると、児童会のプラカード持ち担当委員が集まり、運動会開会式の入場行進練習が始まりました。プラカード持ち担当者は、幼稚部から6年までの27学級、それぞれのクラス名が書かれたプラカードを掲げ、先頭に立ち、各学級幼児児童を誘導します。膝をしっかり上げ「いち、に、いち、に」と掛け声を掛け合いながら自信に満ちて練習していました。

5月4日

和太鼓演奏

 4年間をかけて1000回の演奏を目指し、岐阜県恵那市からご家族で全米に引っ越し、演奏活動をされている加藤拓三様ご一家による和太鼓演奏が行われました。本来ならば全校児童を対象に行われる予定でしたがあいにくの雨で中止となり、せめて小集団で聴ける幼稚部生を対象にと、幼稚部教室内で行われました。力強い和太鼓、軽やかな横笛、腹の底から湧き出る民謡の歌声に子どもたちはびっくり! 父親の精神が2年、5年、中1のお子様兄弟に引き継がれ、礼儀正しく振る舞う加藤様ご一家に参加者は心から拍手を送っていました。

学校生活参観日Ⅰ

授業参観、学級懇談会、昼食、昼休み、振り返りタイムを見ていただくR6第1回学校生活参観を実施しました。雨天にもかかわらず多くの保護者の方々がご参加くださいました。本年度初の試み「振り返りタイム」は、その日に学んだことを復習し記憶の定着を図ったり、読み書きや計算などの反復練習をしたり、分かったこと、できなかったことを子どもたち自らが整理して自己肯定感や友達の良さも認め合う場にしようと、各担任が工夫しています。そうして家庭学習へのつなぎの場になるよう、子どもたちの心を揺さぶっていきます。

リレー選手顔合わせ

昼休みに計画していたラジオ体操委員の練習は雨天で中止、委員たちは自主的に、個々に練習に励みました。リレー選手は選抜後初めての授業日なので顔合わせと説明会を行いました。当日は幼稚部~6年の選手が、赤白黄青に分かれ競います。先ずは選ばれたことへの努力とその力を皆で称え合い、自信が高まった様子でした。その後、競技上の決まりやバトンの渡し方について真剣に聞き入る態度はやる気に満ち、当日に向けての練習にもう早、「やる気」満々でした。

じゃんけん列車

学校生活参観日に児童会活動もみていただこうと、委員たちが張り切り、「じゃんけん列車」を企画していました。雨で校庭が使えず中止せざるをえませんでしたが、委員たちや先生たちの強い希望から昼食後その場所で、人数が限られるので希望者のみ参加という形で、実施となりました。低中高学年児童が一緒になり「じゃんけんぽん!」と楽しむ列がだんだん長くなっていきました。こういう所でも児童会委員は、リーダーシップを発揮しています。

5月18日

「保護者会総会」

Zoomで行われた保護者会総会。保護者の皆さんが一堂に会すことは叶いませんでしたが、その分、これまでは遠くて見えにくかった情報が画面上にはっきりと映しだされ、保護者会活動がよく分かりました。

「バディー活動」

6年生と1年生、5年生と2年生がペアになり、お弁当を食べたり遊んだりと一緒に活動します。今日は自己紹介の日。先ずは自分の名前を書いた色紙を交換します。

「学校生活のひとこま」

全校朝会-今橋教頭先生のお話
「運は自分でつかむのだ!」
幼稚部-朝のお遊戯
「みなさん、先生の真似をしてくださいね。」
幼稚部-図書コーナー
「今日は何を借りようかな~。」
幼稚部-午後の自由遊び
「おいしいお弁当を食べたら、ますます元気!」

5月11日

「児童会・図書委員会新メンバー紹介」

悪天候や行事続きで延び延びになっていた「児童会・図書委員会の新メンバー紹介」が行われました。今日も霧がひどく、震えながらの全校朝会でしたが、児童会長・図書委員長は意気揚々と今年度の抱負を語ってくれました。

5月4日

「学校生活参観日①-保育・授業参観・学級懇談会」

新年度が始まり一か月が経ちました。今日は第一回学校生活参観日です。心配していた予想が見事に当たり、雨の一日…。校舎内は子供達と保護者の皆様で、空き時間やお昼休みは、ごった返しの状態でした。あちらこちらの隙間を見つけては移動するという不便さはありましたが、大きな混乱もなく有意義な一日となりました。

「今橋教頭先生による家庭教育懇談会」

「保育・授業参観」-参観される保護者の皆さんの前で、子供達も先生も、カッコ良い姿を披露しようとすればするほど緊張でどもってしまいます。が、一生懸命さは十分に伝わったことと思います。

「学級懇談会」―保護者の皆さんに、これからの一年の流れや学校のきまりをご説明しました。その間、子供達は学習ビデオを見たり、折り紙をしたりしました。

「保護者会‐茶話会」―保護者会の皆さんが、待機している保護者のために茶話会を開いてくださいました。普段はなかなかゆっくりとお話もできないのですが、子供たちの下校時間を待つ間、いろいろな情報交換ができました。新しいお友達もできました。

5月18日

今日は授業参観・学級懇談がありました。生徒たちは学級懇談の時間にパビリオンに集まり、今年度生徒会の初めての企画による催しを楽しんでいました。カップ積み上げ競争やジェスチャーゲームで会場は歓声であふれていました。

授業参観と学級懇談会の時間には、保護者の方が授業の様子を参観されていました。その後の学級懇談会では担任の先生からクラスの運営方針、経営方針等の説明を聞かれていました。

海外子女教育振興財団主催の学校説明会・相談会が開催されました。財団から日本の中学・高等部への入学や編入についての説明があり、その後、参加者個別に各学校から進学相談も行われました。

5月18日

高等部立ち上げの集会が行われました。高1と高2が互いに顔を合わせ、交流を深めることができました。

5月11日

今年は、スポーツ大会が夏季集中学習期間中にあります。中1は、学年交流会で大会種目のドッジボールのルール説明を中2の先輩たちから受けていました。その後は交流試合を楽しんでいました。

高等部2年生も朝学活で学年の交流を行っていました。こちらもスポーツ大会に向けてラジオ体操をしてじゃんけん大会をしていました。

中3は、クラスや学習の規則を学年集会を開いて確認していました。

中1は、図書のオリエンテーションが始まっています。中高部の図書の本の借り方や図書コーナーの利用の仕方などを先輩から教わっていました。

5月4日

加藤拓三さんをお迎えして、お昼休みに和太鼓演奏を披露してくださいました。

生徒たちは、昼食をとりながらでしたが、加藤さんとご子息3人の迫力ある和太鼓や笛の演奏、獅子舞を真剣に見入っていました。

令和6年度

4月

令和6年度 SFJS重点目標「日本語で学ぶ楽しさを感じる授業」

ー「わかった、できたよかった」と感じて、「さあ、つぎもやろう」へー

「振り返りタイムについて」
「宿題(必須と発展)について」
「音読について」

 4月6日、13日、20日、27日の放課後、全教員は、重点目標到達のため、その手立てについて、校長・教頭による講義を受け、研修を深めました。

 本年度は新しい時間割で、「振り返りタイム」や「特別プログラム」など、新しい試みがたくさん詰まっています。そうして、子どもたちの「やる気」を育てていきます。

4月27日

いよいよ、運動会に向け、リレー選手選考会が行われました。

リレー競技の説明
リレー選手選抜走
リレー選手決定・発表

参加者は、この選考会で全力を発揮できるよう、十分練習に励み、体も心も鍛えてこの日に臨みました。ご家庭での保護者の方のご支援にも拍手を送ります。今回の選考会を無事終了し、益々みんな、本番が楽しみになりました。

4月20日

挨拶運動

令和6年度も、挨拶指導に力を入れていきます。校門には登校開始時刻少し前に児童会委員たちが集まり、準備を始めます。通路に整列すると、ポスターを胸に掲げ、開門と同時に登校してくる仲間たちに向かって「おはようございます。」と元気に挨拶の手本を示しています。だから、自ら挨拶ができる子どもたちが増えています。

自己紹介

新年度も始まって3週目になると新しい級友とも話が弾みます。どのクラスも学級活動の時間に自己紹介をして、自分の興味のあることや得意なことなどを話し合ったりしました。クラス以外の人たちにも知ってもらおうと、どの学年も教室近くの壁に掲示し、自分についての情報を発信しました。登下校時には、保護者の方たちも足を止め、その「自己紹介」に見入っていらっしゃいました。

避難訓練

教室にいる時、地震に遭ったら・・・令和6年度 第1回目の避難訓練を実施しました。3時間目が始まったところに地震発生の知らせが入りました。子どもたちは机の下に身を伏せ、安全確認の知らせが入るまで静かに待機しました。避難経路に沿い、第1避難場所に避難、570名全員の安全が確認できるまで8分間かかりました。その後、教頭先生から「全員が真剣に訓練できた」と講評をいただき、参加者の危機管理意識が高まっていることが分かりました。

4月13日

対面式   

朝会では、2年生~6年生が先に整列し、その中央に新1年生が入場してくるのを待ちました。「新1年生が入場します。」の合図とともに、各担任に引率され4クラスの新1年生が恥ずかしそうに、嬉しそうに、晴れやかに入場しました。全員が揃ったところで在校生代表の6年生が「歓迎の言葉」を述べました。それに励まされるように「よろしくお願いします。」と1年生全員の元気な声が校庭に響きました。

学校探検 

今週と来週に渡り、幼稚部、1年生は「学校探検」をします。朝会場所、トイレ、遊ぶ場所、職員室など、知っておかなければならない大切な場所を廻り確認しました。職員室では昼食場所の設置をしてくださる用務のお兄さんや、けがなどをした時にお世話になる養護の先生など、学年の先生たち以外の職員の顔を覚えました。

図書コーナー

今日は、本年度最初の図書コーナー開設日。いつものようにたくさんの本を倉庫から運んでくださり、貸出の用意は万端整えられ、昼休みにはたくさんの子どもたちが駆け付けました。新1年生はこの日、図書の借り方を図書委員さんから学び、自分で好きな本を見つけ、それを借りる体験をしました。図書委員の皆さん、本年度もよろしくお願いいたします。

4月6日

令和6年度幼小部サンノゼ校入学式

今日から、SF日本語補習校 令和6年度の始まりです。今年は幼小部サンノゼ校始まって以来の、屋外での入学式となりました。

入場
学校長式辞
1年生を迎える言葉

  小学部は午前、幼稚部は午後に行われましたが、中庭に設置された会場にはたくさんの保護者や教職員、来賓の方々がお集まりくださり、小学部77名、幼稚部59名、合わせて136名の新入生を歓迎、祝いました。晴天に恵まれ、会場はみんなの笑顔で満たされました。

保護者会記念品贈呈
担任紹介
記念写真撮影までの待ち時間

4月27日

生徒会立会演説会がありました。今年度は総勢14名の立候補者が全校朝会で演説をして、全校生徒に投票を訴えていました。すべての立候補者からは、生徒のために中高部をより楽しくしたい、という意気込みが感じられました。

4月20日

昨年度中学部1年生に在籍していた生徒が、海外子女教育振興財団の第44回(2023年)海外子女文芸作品コンクールで入賞しました。賞状と記念品の盾を手にした写真を送ってくださいました。おめでとうございます。

4月13日

中学1年生は朝学活で、学級の委員や先生の自己紹介をしました。その後、先生たちの引率の下、学校を探検しました。使用する教室や休憩時間に過ごす場所の確認をしていました。

4月27日

「新入生歓迎会」

今日の全校朝会は「新入生歓迎会」。6年生代表の鎌田さんが、新入生歓迎のあいさつをしてくれました。そしてその後は、皆の拍手の中、6年生が作ってくれたアーチの下をくぐり抜けました。ちょっとドキドキしたけれど、なんだかとってもうれしくなりました。トンネルをくぐると、いつの間にか不安だった気持ちがなくなっていました。

「国語-考えを深めよう」

「学校で働く人たちは、どんな思いや考えで仕事をしているのでしょうか。」そこで、今日はいろいろな方々にお話を聞きました。6年生らしい、よく考えられた質問と礼儀正しい挨拶に、インタビューを受けた皆さんは、とっても感心していました。

4月20日

「避難訓練」

日本で大きな地震が続いていることから、補習校でも地震の避難訓練が行われました。幼稚部さんにとっては初めての訓練。先ずは先生から地震が起きた時の対応についてお話を聞きました。そして、地震発生の合図とともに素早く机の下にもぐり、自分の身を守る姿勢を取りました。
校庭への移動のアナウンスが流れると、先生は児童数を確認し、整列させると足早に校庭に向かいました。どんな時でも、落ち着いた行動が皆の命も守ります。

「児童会活動」

第一回児童会が開かれました。各クラスから選ばれた代表児童が、今日から楽しい学校作りに参画します。まずは、児童会長や副会長、役員を決めました。今年はどんなことをしてくれるのでしょうか。とっても楽しみです。

「教員研修」

子供たちが一生懸命勉強するかたわら、先生も負けてはいられません。少しでも時間ができると、このように勉強をしているんですよ。子供たちも先生も常に切磋琢磨し、常に高みを目指す場所、それが補習校です。みんな頑張れ!先生も頑張れ!

4月6日

「入学式」

令和6年度サンフランシスコ日本語補習校の入学式が挙行されました。ここのところグズついた天気が続いていましたが、この日は、子供たちの新たな門出を祝うかのような、ぽっかぽかの青空が広がりました。ドキドキの保護者の皆さまをよそに、ニコニコの笑顔で臨む子供達。この入学式は、きっといつまでも心に残ることでしょう。

3月29日「教科書仕分け」

毎年2回、日通さんの倉庫をお借りして日本から届いた教科書を、各学校、各クラス用に仕分けします。先ずは全ての教科書を箱から出して、数と種類の確認です。一つの箱にいろいろな学年や教科が交じっていることもあり大変な作業ですが、真新しい教科書に目を輝かせる子供たちのために、一冊一冊丁寧に箱詰めしました。