スポーツ大会の練習が始まりました。各学年が先生の指導の下、ルールや注意事項を確認していました。


サンフランシスコ、サンノゼエリアでの日本語学習は、サンフランシスコ日本語補習校
スポーツ大会の練習が始まりました。各学年が先生の指導の下、ルールや注意事項を確認していました。
昼休みに、幼小部・中高部が合同で「ジャンケン列車」で遊びました。みんなキャーキャー言いながら楽しんでいました。集中学習もあと1日です。
球技大会が行われました。校舎がいつもと違うので心配されましたが、そんな心配をよそに、みんな球技に汗を流しました。
中高部図書委員会が幼小部の児童たちに折り紙を教えながら、一緒に楽しい時間を過ごしました。中高生たちも小学生たちも楽しそうでした。
集中も始まり、土曜日の球技大会に向けてラジオ体操を始めました。この日は珍しくいい天気でした。
保護者会さんの力作「夏祭りフライヤー」。一気にお祭り気分が高まりました。
〔釣りBOうまい棒〕クリップのついたうまい棒やおもちゃを、磁石のついた釣竿でGet!みんな、たくさん釣れたかな?
お祭りを楽しんだ後、日ごろ練習している歌を披露した幼稚部さん。保護者の皆さんへ感謝の気持ちを伝えました。
〔ゴールドラッシュ一攫千金〕お箸でキャンディーやビー玉をつかむゲームです。日頃からお箸で日本食を食べている子供達は、秒速“一攫千金!”です!あまりにも上手な箸捌きに周りから「ウォー!」と歓声があがりました。
それぞれのゲームが終わると、色とりどりのかわいいスタンプがもらえます。スタンプカードがいっぱいになると景品と交換です。景品は、補習校Tシャツを着た、かわいらしいクマちゃんキーホルダーでした。
早くから子供達のために夏祭りを企画し、準備・運営をしてくださった役員さんです。たくさんの楽しいゲームに子供達は目を輝かせていました。役員の皆様、ボランティアの保護者の皆様、皆様のご尽力に心より感謝いたします。
異学年交流 その1
今日は6年生のお兄さんお姉さんが、1年生の児童と一緒にお昼ご飯を食べました。最初はぎこちなかった6年生も、無邪気さ全開の1年生にすっかり心を奪われてしまいました。ご飯の後は、1年生に手を引かれ、ジャングルジムで思いっきり遊びました。
異学年交流 その2
現地校の都合で、今日は幼稚部から高校生までが同じ学校に集いました。日頃は上級生の子供達も、中高生に交じると小さな小さな小学生。いつもは縄を回して遊んであげていた上級生が、今日は縄を回してもらう番。中高生はみんなが飛びやすいようにゆっくりまわしてくれました。
集中学習が始まりました。球技大会に向けてTシャツ作りも始まりました。
6月10日
お世話係
5月から毎週1時間目の休み時間は、6年生児童が「お世話係」として、1年生の遊び場を訪ねています。6年生全員が当番制で1年生のお世話をしています。大繩を低い位置で優しく回したり、「なべなべ底抜け~」と歌いながら伝承遊びを楽しんだり、毎週1年生は、6年生お世話係が来るのを楽しみにしています。
他学年交流学習
5、6年生は国語で俳句、短歌について学習しました。そうして作った作品を今日は高学年教室の壁に掲示し、お互いに俳句、短歌を読み合い、作品の感想を伝え合う活動をしました。ピンクや青のメモ用紙に書かれた後輩や先輩、級友からの感想を嬉しそうに読む子どもたちが生き生きとしていました。益々学習に身が入ります。
研究授業
令和5年度の研究授業が今日から始まりました。本校は、一人1研究授業の推進をし「日本語で学ぶ楽しさを感じる授業」を目標に、先生たちは日々研修に励んでいます。派遣の先生方のご指導の下、十分に練られた指導案をもって授業に臨み、指導法、技術を深めています。
図書コーナー
今日は、この夏最後の図書貸出日となりました。今日借りる図書は夏休み明けの8月26日まで借りられます。子どもたちは昼休みになると真っ先に図書コーナーに走り、4冊まで借りられる図書を楽しそうに選んでいました。図書委員のお父さん、お母さん、貸出作業をありがとうございます。
幼小・中高合同の昼休み。中高部の朗読部のアクティビティーに小学生たちが訪ねてきました。そして中高部のお兄さん・お姉さんたちと交流しました。
水谷校長先生が、高1のクラスで「はじめていますか?」という題でお話しをしてくださいました。大人になってどう生きるかという内容で、高校生たちは真剣に聴き入っていました。
開会式
みんなが待ちに待った運動会! 午前9時30分開始の開会式では、「児童入場」の合図とともに、児童会委員が各学級のプラカードを大きく掲げ先導し、全校幼児児童が胸を張って入場しました。お客様には在SF日本国総領事館より総領事 野口 泰様をお迎えし、子どもたちに激励の言葉をいただきました。
玉入れ
5月に入ると幼稚部のみんなは運動会について知り、練習を始めました。初めて行う競技ばかりで、玉入れでは、ただ投げるのではなく、「入れ!」と唱え、目標を定めることでかごにうまく入ることを発見しました。本番では、その「魔法の言葉」が、明るくはち切れんばかりに玉とともに飛び交っていました。
徒競走
借用するフィールドは規定により白線が引けません。先生たちは頭をひねり、ゴールテープに5色の色たすきを掲げ、それに向かって子どもたちは走りました。おかげで走者が重なることはなく安心して全速力で走ることができました。陰で先生たちが一生懸命力を合わせ動きました。
綱引き
応援席では子どもたちが、「赤!白!」と力いっぱい競技者を応援しました。その元気な声で太い綱も真ん中でちぎれるかと思える程の力比べ、喝采でした。最後には全校幼児児童が勢揃いし大玉送りで幕を閉じました。みんなで力を合わせた運動会、子どもたちも保護者も、先生たちも皆、明るく、太陽のようでした。
高1・高2の学年間交流会がありました。お互いの共通点などを探して、会話をしました。
話題のドラマー、YOYOKAさんとそのご家族のバンド「かねあいよよか」が中高部でイベントを行いました。音楽の演奏や、YOYOKAさんへの質問コーナーなどがあり、最後は主幹や原田先生とのセッションがあり、楽しい、貴重なひと時を過ごしました。
5月13日
保育生活参観・学級懇談会
今日は、保育生活参観・学級懇談会がありました。今年は登校時間から朝の会の様子もご覧いただき、子どもたちがどのようにカバンやお弁当を所定の位置に置いたり、出席帳やフォルダーの準備をしているのか参観いただきました。子どもたちは「自分でやろう」を目標に毎週張り切っています。1時間目の保育参観では「うずまきへび」を制作し、最後に、できた作品を誇らしげに一人ひとり発表していました。
5月6日
学校生活参観・学級懇談会
低学年は2時間目、高学年は4時間目に授業参観がありました。たくさんの保護者が来校され、進級した初めてのクラスで国語の授業を参観していただきました。本校は、対話を重視した「日本語で学ぶ楽しさを感じる授業」に取り組んでいます。対面授業だから出来る指導や学習の良さを生かし、児童の主体的・対話的な深い学びを促す学習活動を工夫しています。授業参観感想〆切は1週間後です。保護者の皆様のご意見は今後の指導に生かしてまいります。
昼食・昼休み公開
授業参観の後は学級懇談会で、担任の1年間の学級指導方針や学習の進め方、約束事など大切なことの共通理解を図りお互いの親睦を深めました。昼休みは今年初めての試みで、子どもたちの昼食の様子や中庭・ヤードで過ごす姿をご覧いただきました。友達と仲良くお弁当を食べたり、縄跳びやボール遊び、読書や折り紙など、様々な過ごし方で楽しむ光景を参観されながら保護者の方々は、皆さん目を細めていらっしゃいました。
選挙後、初めての生徒会執行部会がありました。会長、副会長が任命されました。来週から、いよいよ新年度生徒会の発足です。
中高部サンノゼ校で海外子女教育振興財団「帰国生のための海外学校説明会・相談会」が開かれました。
生徒会選挙が行われました。
全体朝会で立会演説会と投票が実施され、その日のうちに開票されました。
今日から、幼稚部さんも新一年生さんも全校朝会に参加しました。全校朝会が終わると、6年生のお兄さん、お姉さんが歓迎アーチを作ってくれました。新入生は嬉しそうにアーチをくぐりました。
アーチをくぐった後は、ヤード探検。子供達が遊んでもいい場所に先生方が連れていってくださいました。「うわぁ~ジャングルジムに滑り台!お休み時間が待てな~い!」
校舎に入ると、次は校内探検。「お昼ご飯はここで食べますよ。」「保健室は隣です。」「皆さんの教室はここですよ。」・・・ぐるぐるぐるぐる学校中を回りました。
今日は入学式。先ずは入り口で記念写真を一枚!これから始まる補習校生活、子供達はもちろん保護者の皆さんも期待で胸が膨らみます。
担任の先生に名前を呼ばれた新入生。元気に「はい!」と、お返事しました。校長先生はニコニコ笑顔で頷いていらっしゃいました。
入学式が終わるとクラス写真撮影会です。お父さんもお母さんも舞台の上に並んだ子供達にフラッシュを浴びせています。「こっち向いて」と呼びかける声に嬉しさと誇らしさが溢れていました。
昼休みに綱引き大会がありました。校長先生も参加して、学年、男女を問わずみんなで盛り上がりました。
令和5年度生徒会役員選挙の立会演説会がありました。今年は5名の定員に11名が立候補しました。