5月27日 運動会

開会式

みんなが待ちに待った運動会! 午前9時30分開始の開会式では、「児童入場」の合図とともに、児童会委員が各学級のプラカードを大きく掲げ先導し、全校幼児児童が胸を張って入場しました。お客様には在SF日本国総領事館より総領事 野口 泰様をお迎えし、子どもたちに激励の言葉をいただきました。

玉入れ

5月に入ると幼稚部のみんなは運動会について知り、練習を始めました。初めて行う競技ばかりで、玉入れでは、ただ投げるのではなく、「入れ!」と唱え、目標を定めることでかごにうまく入ることを発見しました。本番では、その「魔法の言葉」が、明るくはち切れんばかりに玉とともに飛び交っていました。

徒競走

借用するフィールドは規定により白線が引けません。先生たちは頭をひねり、ゴールテープに5色の色たすきを掲げ、それに向かって子どもたちは走りました。おかげで走者が重なることはなく安心して全速力で走ることができました。陰で先生たちが一生懸命力を合わせ動きました。

綱引き

応援席では子どもたちが、「赤!白!」と力いっぱい競技者を応援しました。その元気な声で太い綱も真ん中でちぎれるかと思える程の力比べ、喝采でした。最後には全校幼児児童が勢揃いし大玉送りで幕を閉じました。みんなで力を合わせた運動会、子どもたちも保護者も、先生たちも皆、明るく、太陽のようでした。

5月

5月13日

保育生活参観・学級懇談会

今日は、保育生活参観・学級懇談会がありました。今年は登校時間から朝の会の様子もご覧いただき、子どもたちがどのようにカバンやお弁当を所定の位置に置いたり、出席帳やフォルダーの準備をしているのか参観いただきました。子どもたちは「自分でやろう」を目標に毎週張り切っています。1時間目の保育参観では「うずまきへび」を制作し、最後に、できた作品を誇らしげに一人ひとり発表していました。

5月6日

学校生活参観・学級懇談会

低学年は2時間目、高学年は4時間目に授業参観がありました。たくさんの保護者が来校され、進級した初めてのクラスで国語の授業を参観していただきました。本校は、対話を重視した「日本語で学ぶ楽しさを感じる授業」に取り組んでいます。対面授業だから出来る指導や学習の良さを生かし、児童の主体的・対話的な深い学びを促す学習活動を工夫しています。授業参観感想〆切は1週間後です。保護者の皆様のご意見は今後の指導に生かしてまいります。

昼食・昼休み公開

授業参観の後は学級懇談会で、担任の1年間の学級指導方針や学習の進め方、約束事など大切なことの共通理解を図りお互いの親睦を深めました。昼休みは今年初めての試みで、子どもたちの昼食の様子や中庭・ヤードで過ごす姿をご覧いただきました。友達と仲良くお弁当を食べたり、縄跳びやボール遊び、読書や折り紙など、様々な過ごし方で楽しむ光景を参観されながら保護者の方々は、皆さん目を細めていらっしゃいました。

令和5年4月

4月29日

運動会練習

今日から運動会練習が始まりました。朝会では紅白に分かれ、「1年を中心にラジオ体操隊形に開け」と生徒指導主任が号令をかけると、それに合わせ、全児童が大きく広がり、のびのびと体操ができるよう、自分の位置を確認する動きを学びました。「前にならえ」「駆け足」など、初めて耳にする児童も多く、コロナ禍を経て2年目の対面授業スタートで、戸惑う場面も見られた幼小部サンノゼ校です。

「どうぞ、よろしく」ゲーム

4月最終日には児童会が「どうぞ、よろしく」と銘打って「全児童と仲よくなろう」活動をを、昼休みに開催しました。昼食を食べ終わると委員たちの呼びかけで、参加したい児童や先生が集まり、大きな輪ができました。主催者である児童会委員が「あなたの名前は?」「好きな教科はなんですか?」等々、その都度、大きく書いた質問を掲げ、それを見て参加者は輪になって歩きます。ストップがかかった時点で止まり、向き合った人同士が答えを伝え合うというゲームでした。おかげで全校児童や先生たちが「顔見知り」になりました。

4月8日

始業式・着任式

SF日本語補習校 令和5年度が始まりました。朝、皆元気に登校した後は朝会場所に集まり、始業式・着任式が行われました。今年は昨年と比べ、1学級増となった学年が殆どで、7名の新しい先生方が着任されました。加え、日本の香川県から本校の教頭先生として白澤一修先生が着任されました。本年度もよろしくお願いいたします。

小学部入学式

午前10時15分~10時45分まで、令和5年度 小学部サンノゼ校 入学式が行われました。担任に引率され69名の新入生が緊張した面持ちで入場すると会場は大きな拍手に包まれました。「休まずに元気に来ましょう。先生の話をよく聞きましょう。友達と仲よくしましょう。」と話される教頭先生のお話を皆しっかり聞いていました。担任紹介の後の校歌紹介では、すでに知っている新1年生も多く、♬ いつか~ 世界の~ かけはしに~~♪♪ と、明るく歌う新1年生が印象的でした。

幼稚部入学式

午後1時からは令和5年度 幼稚部 入学式が行われました。58名の新入生は保護者とともに会場に入り指定の席に座ると、後部保護者席に移動する保護者を振り向いては心配気でしたが、式が始まると皆前を向き、最後まで静かに、しっかりと参加することができました。「先生や家の人の言うことをよく聞きましょう。自分でできることは、自分でしましょう。」と話される教頭先生のお話に「はい。」と答えながら参加する幼稚部の子どもたちは自信に溢れ、元気いっぱいでした。

4月15日

学校探検

新幼稚部の子どもたちと新1年生はこの日「学校探検」と銘打って、校内の重要な場所、トイレや遊び場所、職員室などをクラスごとに訪れ、みんなで確認し合いました。職員室では養護の先生や事務、用務のお兄さんなど、担任の先生とは違う職員と顔を合わせ、校内で迷子になった時や具合が悪くなった時なども安心して過ごせるよう紹介をして顔を覚えてもらいました。本校は、教職員が一丸となり、子どもたちを見守り、育てています。

4月22日

避難訓練

「地震発生、皆さん安全な場所に避難してください。」3校時に入る時、校内に緊急連絡が流れました。先生方は入り口を開け出入り口を確保し、子どもたちは机の下に身を伏せ、次の指示が入るのを緊張しながら静かに待ちました。「安全が確認されました。速やかに集合場所に移動してください。」『さない・しらない・ゃべらない・どらない』の決め事を守りながら皆真剣に速足で集合場所に避難しました。全員が安全に避難できたことが確認されると教頭先生より訓練の講評をいただきました。「『油断』することが一番危険であること」本日の講評から皆が改めて学んだことです。

3月11日

小学部卒業式
3月11日令和4年度 SF日本語補習校 第53回 小学部卒業証書授与式が行われました。今年は男子39名、女子39名、計78名 の卒業生が小学部の思い出を胸に、将来への希望に満ちてこの日を迎えました。在SF日本国総領事館より総領事 野口 泰様を始め、ご来賓の方々や保護者の皆様、教職員に見守られ、祝福を受けながら皆誇らしげに卒業証書を頂き、小学校生活最後の1日を大切に過ごしていました。

幼稚部卒業式
同日午後には、令和4年度 SF日本語補習校 第15回 幼稚部卒業証書授与式が行われました。雨が心配されましたが卒業生の期待と喜びでお空の雨さんも降りてくることができず、予定通り卒業生は外で待機し、皆の拍手に包まれ迎えられる「卒業生入場」の時を待ちました。男子24名、女子35名、計59名の卒業生です。皆自信に満ちて、4月の入学式から大きく成長した姿をご参加いただいた皆様に見ていただくことができました。自分の身体の半分程ある大きな卒業証書を掲げ、その重みは誰もが感じ、大きな拍手に祝福されていました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

修了式・離任式
朝は修了式、離任式が行われました。令和4年度をもちまして退職や他校への移動をなさる教職員は、この日が幼小部SJ校最後の日となります。「お別れの言葉」の後は、みんなで校歌を歌い、一緒に過ごした思い出をかみしめ、皆、感謝の気持ちでいっぱいになりました。離職された皆様の今後のご健勝と益々のご発展をお祈りしています。

矢野教頭先生ご帰国
令和2年度、日本の宮城県から本校の教頭として着任されました矢野 正先生がこの3月をもちまして任務を終えられ、ご帰国となりました。幼小部SJ校来校の最終日には、全体朝会で子どもたちや教職員にご挨拶をいただきました。研究授業や安全教育、縄跳教室などで、ご熱心にご指導いただきましたことは、私たち皆の心に残り糧となりました。3年間のご指導ありがとうございました。

2月11日

教室変更  

 本校は現地校を借用して毎週土曜日授業を行っています。今日も変わらず、挨拶係の子どもたちが元気に校門で挨拶する中、校内配置図を見ながら登校する子どもたちがいました。現地校の関係で通常使用している教室の変更があったのです。事前のお知らせはもちろんですが、急な変更なども混乱がないよう、本校一斉通信で知らせが当該家庭に配信されます。SF日本語補習校はITシステムもすばらしいです。ここでも保護者ボランティアさんが活躍してくださっています。

文芸作品コンクール表彰式 

 令和4年度 第42回 校内文芸作品コンクール表彰式が行われました。1~6年生がそれぞれの学年内で、作文・詩歌・読書感想文の部門に分かれ、佳作・入選・特選が選ばれます。今日はその入賞者たちに学校長から賞状が授与されました。併せ第43回 海外子女文芸作品コンクールで本校から3名の児童の作品が入賞しました。作文、俳句部門で受賞した入賞者も登壇し、会場は子どもたち、保護者、教職員の大きな拍手で包まれました。

受賞者の皆さん、入賞おめでとうございます。

卒業証書授与の練習 

 3月11日の卒業式を控え、卒業証書授与の練習が始まりました。先生から証書を受け取るステップを事前に教えていただいた後、それぞれが実際にやってみました。子どもたちは、歩き方や礼など緊張した面持ちで一生懸命行い、自分の体ほどある立派な卒業証書を大切にいただいていました。その様子を後ろから校長先生が優しく見守っていらっしゃいました。

卒業式練習  

 6年生も卒業式のための練習が始まっています。今日は特別に読書タイムの15分間を使い、式で歌う「believe」の歌唱指導を受けました。先生はSJ保護者合唱団の歌唱指導を担当される田浦徹也氏です。SF Symphony Chorusの一員でもいらっしゃる田浦氏の力強い指導に引き寄せられ、日ごろ小さな声しか出ない子どもたちも胸を張りお腹の底から発声し、歌詞を噛みしめながら歌っていました。ここでも保護者のお父様が活躍してくださっています。

1月21日

縄跳び教室  

 休み時間、縄跳びで遊ぶ子どもたちは多いです。今日は昼休み「縄跳び教室」と名付け有志の子どもたちを対象に教頭先生が大縄跳びの指導をしてくださいました。回し方や大繩に入るタイミングなど、5年生ボランティアによる「実際」を見ながら説明を聞きました。段々たくさんの子どもたちが集まり、最後には低学年の子どもたちも中・高学年に交じり、いっしょに大繩跳びに挑戦していました。

おみせやさんごっこ 1 

 今日はみんながとても楽しみにしている活動の一つ「おみせやさんごっこ」をしました。うさぎ組の店の名前は「にじいろ」です。アイスクリーム・スムージィ・タピオカを売る店です。商品は、折り紙や毛糸、セロファンなどの文房具を先生方が用紙してくださり、それらをノリやテープ、はさみを上手に使って自分たちで作りました。

おみせやさんごっこ 2 

 売りたい商品はもちろんのこと、店の名前も自分たちで決めました。りす組の店の名前は「めんの みせ つるつる」です。うどん・そば・ラーメンの店です。「いらっしゃい!」「毎度ありぃ~!」と三画布巾をかぶった、元気な声が飛び交っていました。商品はどれもまるで本物のようでした。

おみせやさんごっこ 3 

 きりん組の店の名前は「さかきりん」です。サイバイザー・鞄を売る店です。1月は「共通のめあてに向かってみんなで協力し、生活に関わる物を制作する喜びを味わう」これを活動のめあてとし、他にも「かるた遊び」や「豆まき」の活動を通し目標を達成しました。子どもたちは買った(作った)商品を嬉しそうに持ち帰り、下校時は自慢げに保護者の方々に見せていました。

1月7日 新年お楽しみ会

和太鼓演奏

 2023年の幕開け授業日初日は、保護者会主催による「新年お楽しみ会」が催されました。全体朝会で新年の挨拶をした後、Palo Alto 仏教寺から和太鼓団体 SOBAさん7名による和太鼓演奏があり鑑賞しました。機敏な動き、力強い音、リズムに子どもたちは食い入るように見、聞いていました。団員の皆さんは常に笑顔で演奏され、新年の光輝くパワーを感じました。

かるた

 新年お楽しみ会は昼休みと4時間目に実施され、子どもたちが参加しました。1番手は幼稚部でした。会場となった体育館には、かるた・福笑い・おみくじ・折り紙・書初め・絵馬・だるま落とし・けん玉コーナーがあり、子どもたちは目をまん丸くして、何から始めようか仲よしの友達と相談する姿が微笑ましい光景でした。

竹馬

  会場は室内だけではなく、校庭にも設置されました。参加2番手は1~3年生、外では竹馬・缶馬・羽子板等のコーナーがあり、寒さも忘れ皆元気に、初めて触れる日本の伝統遊びに興じていました。

獅子舞

 屋外会場には獅子舞がみんなを待ち構え「獅子に噛まれると頭がよくなる」と、子どもたちは自分の頭を獅子の口の中に入れ「無病息災」を祈る風習を楽しみました。

福笑い

 室内では、おかめ・ひょっとこが並ぶ「福笑い」に真剣に挑む子どもたち、係の保護者様から目や鼻、口をいただき、終わった後目隠しを取り、出来上がった顔をみると微笑みがこぼれ、正に福笑い!でした。

書初め

書初めコーナーには、「新年・正月・令和・初日の出・賀正・兎・かけはし・かるた・おとし玉・もち」とそれぞれに書かれた手本が掲示され、子どもたちは自分が好む字を神妙に書写し、清々しい思いで「書」を大切に持ち帰りました。

折り紙

会場は常に一杯で子どもたちの熱気に包まれていました。雨天が心配されましたが参加時間は雨も降らず、寒い外にはぜんざいコーナーも設置され、口にする子どもたちは、保護者様の温かな愛を「優しい甘さ」の中に感じているようでした。

保護者ボランティア

この日のためにSJE保護者会 秋祭り担当の皆様は、日本ならではの品々を帰省時に持ち帰ってくださったり、SJ保護者会が歴代引き継いでいる伝統玩具などを最大限に子どもたちに提供し、日本の伝統遊びを体験させてくださいました。計画・準備・当日のボランティア仕事に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

本年も、よろしくお願いいたします。