5/13 幼稚部授業参観

幼小部サンノゼ校では、幼稚部の授業参観がありました。今日は「形遊び」という活動でした。先週教わった「まる、しかく、さんかく、ひしがた」等など、形の名前を思い出し、その後、魔法のメガネを先生からいただき、教室の中にある形探しの探検をしました。お父さん、お母さんのシャツの模様や自分のバックパック、教室の掲示物からいろいろな形を見つけました。お父さん、お母さんもかわいい子ども達の学習活動を見守っていました。

5/13 幼稚部母の日作品

幼稚部では、本日の授業参観の最後に、先週作ったお母さんの似顔絵をプレゼントしました。「母の日ありがとう」子ども達が作った似顔絵プレートのプレゼントを受け取り、お母さん方は満面の笑顔でした。幸せいっぱいの気持ちになられたことでしょう。

5/13 1学年研究授業

本日も研究授業が行われました。幼小部サンノゼ校の先生方は、全員が研究授業を行います。今日は1学年と6学年担任の研究授業でした。1年生は「はなのみち」という初めての物語文です。先生の指示で子ども達は教科書の、読んでいるところに指をおき、範読をしっかり聞いていました。子ども達は、学習する姿勢がこの1か月でしっかり身についています。

5/13 ラジオ体操係大活躍

幼小部サンノゼ校では、児童主体の活動がたくさんあります。ラジオ体操係もその1つです。5,6年生の立候補児童によるラジオ体操係は、毎週昼休みに練習をして、朝会でのラジオ体操の手本となります。もうすぐ運動会です。みんなが上手に体操できるように、係のみんなはしっかり練習をして、体も心も鍛えています。

5/6 ラジオ体操の練習

1951年5月6日「ラジオ体操第1」の放送がスタートしました。それから66年後、奇しくも同日となった今日、カリフォルニアの空の下、子ども達は元気にラジオ体操の練習をしました。来月は運動会です。幼小部サンノゼ校の子ども達は心も体も鍛えています。

5/6 授業参観日 2年生  

新学期が始まり1か月が過ぎました。今日は授業参観日。2年生の教室では国語の学習で漢字指導から始まりました。先生が漢字の読み方を知らせると、みんなも大きな声で復唱します。お父さん、お母さんも子ども達が漢字の学習する姿を微笑ましく見つめていました。ご家庭でも漢字学習の支援をよろしくお願いします。

5/6 運動会の練習 幼稚部

幼稚部では、先週から子ども達が赤白に分かれ、かけっこの練習が始まりました。始まる前に3つの約束をしました。1つ目はゴールテープまでまっすぐ走ること。2つ目はもし途中で転んでもすぐに立ち上がって走ること。「泣くのはゴールテープを切った後ですよ。」3つ目はもし走っている途中で靴が脱げても拾わないこと。「そのまま走りましょう。脱げても先生が後から靴を拾ってあげます。」その言葉通り、みんな一生懸命走っていました。ゴールした幼稚部の子どもたちは「あか、あか!」「しろ、しろ!」と応援にも気合が入りました。

5/6 授業参観 3年生

「春の行事と、その行事から思い浮かぶのはどんな言葉ですか。」今日の3年生の授業参観は「春の楽しみ」という単元でした。お父さん、お母さんも一緒になって考え、日本の春の行事や、それにまつわる美しい言葉を発表し合いました。幼小部サンノゼ校では、国語の学習を通して、こうした日本の行事、昔から伝わる言葉を大切に、子ども達に教え伝えています。

4/29 先生達もお勉強(研究授業)

本年度も、研究授業が始まりました。幼小部サンノゼ校の全教員は授業力向上のために、互いの授業を見合い研修を積んでいます。今日の研究授業では「全員参加の授業」「分かる授業」を目指し、皆真剣に学んでいました。参観の後は勉強会を行い、本日の学びについて活発な意見交換が交わされました。先生方はこうして、日夜指導技術を磨いています。

4/29 幼稚部 鯉のぼり作り

クラスで鯉のぼりの由来の絵本を読みました。子どもたちはどちらが真鯉、どちらが緋鯉かを先生から教わり、いよいよ制作です。小さなジップ付きのビニール袋に色紙(ギフト用ティシュペーパー)を軽く丸めて入れます。「もっと入るよ。」「この色がきれい。」と言いながら自分でそのジップを閉じてみます。閉じた上から尾びれをつけて完成です。帰る時には各々手に持ち、真鯉・緋鯉を空に泳がせながら下校しました。

4/29 お世話係大活躍

「一緒に大縄跳びをしよう。」「だるまさんがころんだをしよう。」お世話係の6年生のお姉さん、お兄さんが1年生みんなのリーダーとなって一緒に遊びました。1年生のみんなが跳びやすいように大縄をゆっくり回してあげる優しいお姉さんやお兄さん達。6年生は、こうした活動を通して、最高学年としての自覚を持ち、思いやりの気持ちを育んでいます。

4/29 リレー選手選出

スタートの合図とともに勢いよく飛び出し全速力で走りました。運動会の花形、リレー選手の選出です。各学年で選ばれた代表選手は、これから毎週昼休みにバトンの受け渡しの練習をして、学年の代表として走ります。赤白両チームの選手のみなさん、力一杯走って活躍してください。

4/22 学年朝会

今週は、学年ごとに集まり朝会をする学年朝会の日です。各学年では、担任の先生が自己紹介をしました。学年の先生の名前を覚え、学年毎、皆が一丸となって活動していきます。朝の連絡では本日予定の避難訓練の要点や、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」で避難することを確かめ合いました。

4/22 幼稚部 ラジオ体操

「いち・に・さん・し」先生のかけ声とともに、元気に手を上げたり、ジャンプしたり、幼稚部では、6月に行われる運動会に向けてラジオ体操の練習が始まりました。初めてのラジオ体操も、先生の真似をすることで楽しく体を動かしていました。運動会が今から楽しみになってきたようです。

4/22 1年生 図書コーナーの使い方

1年生が図書コーナーを訪問しました。本の借り方や、どこにどんな本があるのかなど、図書コーナー担当のお父さん、お母さんたちの説明を真剣に聞いていました。説明の後は、自分たちで読みたい本を探し、実際に借りました。これからたくさんの日本語の本を読んで読書好きになってください。

4/22 避難訓練

不審者侵入を想定し避難訓練を行いました。知らせを受けると、教室では先生の指示の下、皆静かに身を潜め待機しました。安全確認の知らせを受けると速やかに避難場所に集まります。皆真剣に行動していました。この避難訓練のために、在SF日本国総領事館より領事伊藤幸治様が来校され、教職員にご指導を賜りました。また参観後には子ども達にも講評をいただき、子どもたちは訓練の大切さ、日頃の危機管理意識を高めることができました。子ども達、教職員はもちろんのこと、保護者の方々もセキュリティーカードを携行していない人には声掛けをして確認する等、皆で団結し、安全管理意識を高めていきましょう。

4/15 1年生 初めてのひらがな学習

「いちぴょん、にいしゅ。」先生の声に合わせて、手を挙げて、大きく空にひらがなの「い」を書いていました。新一年生の初めての国語の学習、まずは、ひらがなの練習です。ひらがな練習帳を使いながら、空書き、指書き、なぞり書きをみんな真剣に書いていました。さあ、これからたくさんの言葉を習いますよ。

4/15 幼稚部 学校探検

幼稚部のみんなにとっては、初めての補習校です。まずは、「学校ってどんな所だろう?」「どこに何があるのだろう?」先生といっしょに、学校探検カードを持って出発です。「失礼します。」と職員室に入る時の言葉を教わり、元気な声で挨拶もできました。職員室では教頭先生や主幹に言葉をいただき、目をキラキラさせながら話を聞きました。探検コースを回って、シールを貼り、教室に戻ると、「楽しかったー。」という声があがり、これからの学校生活に益々興味を持った様子でした。

4/15 3年生 初めての社会

新3年生は初めての社会の学習が始まりました。最初の単元は「学校のまわり」です。「学校の周りには、どんなものがあるのだろう?」いつも過ごしている補習校でも、新しい発見があります。先生から配られた学校の地図に気づいたことを書き込み、教室に戻ってそれを確認しながら、発見したことを発表しました。地図には北を示す記号があることも学びました。

4/15 1年生と6年生の合同ランチ

1年生は、今日から4時間授業が始まります。初めてのお弁当は、6年生のお兄さんやお姉さんと一緒にお話をしながら食べました。「お勉強は楽しい?どんな遊びが好き?」など、お兄さんやお姉さんから声をかけられながらおしゃべりをしてお弁当の時間を楽しみました。「ランチボックスはここに置くんだよ。」と、6年生に連れられてお弁当箱を置く場所にも案内してもらいました。1年生のみんなも「こんなやさしい6年生になりたいな。」と、思ったことでしょう。