4/29 先生達もお勉強(研究授業)

本年度も、研究授業が始まりました。幼小部サンノゼ校の全教員は授業力向上のために、互いの授業を見合い研修を積んでいます。今日の研究授業では「全員参加の授業」「分かる授業」を目指し、皆真剣に学んでいました。参観の後は勉強会を行い、本日の学びについて活発な意見交換が交わされました。先生方はこうして、日夜指導技術を磨いています。

4/29 幼稚部 鯉のぼり作り

クラスで鯉のぼりの由来の絵本を読みました。子どもたちはどちらが真鯉、どちらが緋鯉かを先生から教わり、いよいよ制作です。小さなジップ付きのビニール袋に色紙(ギフト用ティシュペーパー)を軽く丸めて入れます。「もっと入るよ。」「この色がきれい。」と言いながら自分でそのジップを閉じてみます。閉じた上から尾びれをつけて完成です。帰る時には各々手に持ち、真鯉・緋鯉を空に泳がせながら下校しました。

4/29 お世話係大活躍

「一緒に大縄跳びをしよう。」「だるまさんがころんだをしよう。」お世話係の6年生のお姉さん、お兄さんが1年生みんなのリーダーとなって一緒に遊びました。1年生のみんなが跳びやすいように大縄をゆっくり回してあげる優しいお姉さんやお兄さん達。6年生は、こうした活動を通して、最高学年としての自覚を持ち、思いやりの気持ちを育んでいます。

4/29 リレー選手選出

スタートの合図とともに勢いよく飛び出し全速力で走りました。運動会の花形、リレー選手の選出です。各学年で選ばれた代表選手は、これから毎週昼休みにバトンの受け渡しの練習をして、学年の代表として走ります。赤白両チームの選手のみなさん、力一杯走って活躍してください。

4/22 学年朝会

今週は、学年ごとに集まり朝会をする学年朝会の日です。各学年では、担任の先生が自己紹介をしました。学年の先生の名前を覚え、学年毎、皆が一丸となって活動していきます。朝の連絡では本日予定の避難訓練の要点や、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」で避難することを確かめ合いました。

4/22 幼稚部 ラジオ体操

「いち・に・さん・し」先生のかけ声とともに、元気に手を上げたり、ジャンプしたり、幼稚部では、6月に行われる運動会に向けてラジオ体操の練習が始まりました。初めてのラジオ体操も、先生の真似をすることで楽しく体を動かしていました。運動会が今から楽しみになってきたようです。

4/22 1年生 図書コーナーの使い方

1年生が図書コーナーを訪問しました。本の借り方や、どこにどんな本があるのかなど、図書コーナー担当のお父さん、お母さんたちの説明を真剣に聞いていました。説明の後は、自分たちで読みたい本を探し、実際に借りました。これからたくさんの日本語の本を読んで読書好きになってください。

4/22 避難訓練

不審者侵入を想定し避難訓練を行いました。知らせを受けると、教室では先生の指示の下、皆静かに身を潜め待機しました。安全確認の知らせを受けると速やかに避難場所に集まります。皆真剣に行動していました。この避難訓練のために、在SF日本国総領事館より領事伊藤幸治様が来校され、教職員にご指導を賜りました。また参観後には子ども達にも講評をいただき、子どもたちは訓練の大切さ、日頃の危機管理意識を高めることができました。子ども達、教職員はもちろんのこと、保護者の方々もセキュリティーカードを携行していない人には声掛けをして確認する等、皆で団結し、安全管理意識を高めていきましょう。

4/15 1年生 初めてのひらがな学習

「いちぴょん、にいしゅ。」先生の声に合わせて、手を挙げて、大きく空にひらがなの「い」を書いていました。新一年生の初めての国語の学習、まずは、ひらがなの練習です。ひらがな練習帳を使いながら、空書き、指書き、なぞり書きをみんな真剣に書いていました。さあ、これからたくさんの言葉を習いますよ。

4/15 幼稚部 学校探検

幼稚部のみんなにとっては、初めての補習校です。まずは、「学校ってどんな所だろう?」「どこに何があるのだろう?」先生といっしょに、学校探検カードを持って出発です。「失礼します。」と職員室に入る時の言葉を教わり、元気な声で挨拶もできました。職員室では教頭先生や主幹に言葉をいただき、目をキラキラさせながら話を聞きました。探検コースを回って、シールを貼り、教室に戻ると、「楽しかったー。」という声があがり、これからの学校生活に益々興味を持った様子でした。

4/15 3年生 初めての社会

新3年生は初めての社会の学習が始まりました。最初の単元は「学校のまわり」です。「学校の周りには、どんなものがあるのだろう?」いつも過ごしている補習校でも、新しい発見があります。先生から配られた学校の地図に気づいたことを書き込み、教室に戻ってそれを確認しながら、発見したことを発表しました。地図には北を示す記号があることも学びました。

4/15 1年生と6年生の合同ランチ

1年生は、今日から4時間授業が始まります。初めてのお弁当は、6年生のお兄さんやお姉さんと一緒にお話をしながら食べました。「お勉強は楽しい?どんな遊びが好き?」など、お兄さんやお姉さんから声をかけられながらおしゃべりをしてお弁当の時間を楽しみました。「ランチボックスはここに置くんだよ。」と、6年生に連れられてお弁当箱を置く場所にも案内してもらいました。1年生のみんなも「こんなやさしい6年生になりたいな。」と、思ったことでしょう。

4/8 始業式・着任式

平成29年度始業式・着任式が行われました。主幹からの講話の後、幼小部サンノゼ校の新しい先生方6名が紹介され、挨拶をされました。子ども達は目を輝かせて新しい先生方を見つめ、先生方の初心の決意がこもった自己紹介を静かに聞いていました。

4/8 始業式・担任紹介

いよいよ担任の紹介です。主幹が次々と担任の先生の名前を呼び上げ、担任の先生が自分のクラスの前に立つと、子ども達も新しいクラスへの期待を込めて先生を見つめていました。担任の先生もこの1年、一緒に過ごす子ども達との初めての対面です。お互いにドキドキ、ワクワクしながらの出会いの瞬間でした。これから、いいクラスをみんなで作りあげていきましょう。

4/8 小学部 入学式

午前10時、担任の先生に引率されて、晴れやかに新1年生が拍手に包まれながら入場しました。平成29年度小学部サンノゼ校に入学した114名です。入学児童呼名では、皆「はい。」と元気な声で返事をして立ちました。その後、学校長式辞で「自分のことは自分でできますか。」という問いかけにも「はい。」と、しっかり返事ができました。校歌紹介では、歌詞を覚え元気な声で歌える児童が多く感心させられました。これから、幼小部サンノゼ校でたくさんのことを学び、たくさんの友達を作ってください。入学おめでとうございます。

4/8 幼稚部 入学式

午後1時、幼稚部に入学する小さな子ども達がお父さんやお母さんの手から離れ、着席すると入学式が始まりました。うさぎ、りす、きりん組と順に担任から呼名されると、緊張しながらも可愛い声で返事をして、しっかり立ちました。学校長お祝いの言葉も一生懸命聞いていました。式終了後の写真撮影では満面の笑顔を見せて、その後は教室に向かいました。幼稚部入学幼児60名はこれから先生や友達と楽しく仲良く1年を過ごします。入学おめでとうございます。