12/1 緊急引き取り避難訓練

本日は、緊急引き取り訓練が行われました。朝から雨模様でしたので、避難場所が急遽室内となりました。先生方の迅速な対応と、児童達の冷静な避難、保護者の方々のご協力のおかげで、速やかな引き渡しができました。サンノゼ警察の警官からも、避難訓練の高評価をいただきました。いざという時にどのような行動をとればよいのか。「備えあれば患いなし」避難訓練でしっかり身に付けておきましょう。

12/1 幼稚部カレンダー作り

カレンダーに日付を入れ、日本には「へいせい」という年号があるお話も聞きました。先生の後に続き「ついたち、ふつか、みっか・・・とおか」という数え方を子どもたちは、大きな声ですらすら数えられるようになりました。そして、カレンダーを飾る切り紙を作りました。三角を三回折り、好きなように切ると、あら不思議、世界に1つだけの切り紙ができました。1つ作るたびにあちらこちらで歓声が上がり、先生やお友達と「見せ合い」もできました。来年が楽しみになるようなカレンダーの制作でした。

12/1 校内研修

5年3組鳥谷部先生の研修授業が2校時に行われました。単元は「百年後のふるさとを守る」。主人公「儀兵衛」が為したことと、儀兵衛の考え方をまとめ、心に響いたことを発表しました。

12/1 校内研修

3年3組田中順子先生の研修授業は3校時です。「玉入れのかごから等距離になることを意識して子ども達が並ぶとどうなるでしょうか、絵にしてみましょう。」「きれいな円ができましたか?」用語、「円」「中心」「半径」の意味を理解することができました。

12/1 校内研修

4校時は4年2組で山田先生の研修授業が行われました。東京湾アクアブリッジの写真とその長さ4.384kmの表記を見ながら、小数の構成と位取りの仕組みを学びました。ところで1mは何キロメートル?

12/1 引き取り訓練

今日は緊急時に備えた、幼児・児童の引き取り訓練の日です。クラスごとに一列に並んだ子ども達の列に保護者も並んで対面します。2:45の引き取り開始合図とともに、担任が保護者を確認し子ども達を送り出します。約500名の子ども達が10分足らずでスムーズに帰途に就きました。

11/10 専科-洗濯体験

今日はお天気が悪く、洗濯実習はカフェテリアですることになりました。持参したハンカチを、洗濯板を使って洗います。ひいおばあちゃんの時代は、家族全員の衣類をこうして冷たい水でお洗濯していたんですね。洗濯した後は手がヒリヒリしました。

11/10 お昼ご飯

お天気のせいで今日は外に出られません。いつものように渡り廊下で食事をします。ぎゅうぎゅう詰めだけど、実は、これはこれで楽しいんです。「みんながいっぱいいるからあったかいし・・・。新しいお友達も見つかるよ~。」

11/10 お昼休み

食事の後は2つに分かれてDVD鑑賞です。カフェテリアもぎゅうぎゅう詰め。テーブル席も床も隙間なく子ども達で埋まっています。「立たないで~。」「聞こえな~い。」という声も飛び交いましたが、笑いの渦にかき消されてしまいました。

11/10 図書委員会

図書委員の子ども達はほぼ毎週ミーティングを開き、読み聞かせの打ち合わせをしています。素晴らしい読み聞かせを低学年で行い、小さな子ども達の目を輝かせている図書委員はみんなの憧れの存在です。

11/10 中学年団朝会 3,4年年

今年の特別授業は、3つの学年団に別れての発表になります。中学年団の3,4年生は、学年団で、誰もが知っている日本最高峰の山、富士山を称える唱歌「ふじの山」の歌を一緒に歌います。今日は、合同での練習で指揮も伴奏も本番同様児童が行いました。雄大な富士山の風景を思い描きながら、声を一つにして歌う児童の姿も堂々たるものでした。

11/10 学級朝会 2年生

カリフォルニア北部で起こった山火事の影響で、今日は外での朝会が中止になり、各クラスでの活動となりました。2年生は学年で「世界中のこどもたちが」という歌を手話を入れて歌います。クラスでは子どもたちが、外のどんより曇った煙も吹き飛ばすかのように、元気に手話を交えて歌う練習をしていました。

11/10 研究授業 1年

1年生最後の研究授業は、「じどう車くらべ」という説明文でした。自動車が大好きな子どもたちは、自動車のつくりが違う理由は、その仕事にあるのだということを知りました。初めて学習する単元なので、今日はその感想を書き、その後ペア活動で書かれた文を読み合い、正しく文が書けているかもチェックし合いました。友達と教え合う、学び合うということが、1年生の学習でも実践されています。

11/10 幼稚部 七五三の制作

11月15日は七五三のお祝いの日です。今日は先生から、七五三をお祝いするのはどうしてか、千歳飴の意味の本を読んでいただきました。そして、「子どもたちに健康で長生きしてほしい。」そんな願いが込められた七五三のお祝いの千歳飴だということを知りました。その後、今度は、世界に1つだけの千歳飴の袋を自分で制作しました。最後に「せんせい、ちとせあめは もらえないの?」「それはおうちの人に買ってもらってね。」「え〜!ずるい!」というような、先生と子どもたちの楽しい会話もありました。幼稚部のみなさん、健康ですくすくと大きく育ってくださいね。

11/3 学年朝会 1年

「あめんぼあかいな、あいうえお」1年生の子どもたちの元気な群読の声が秋空に広がります。11月に入り、特別授業日の練習もいよいよ本格化してきました。1年生は、小学部初めての特別授業日で、北原白秋作の「あめんぼのうた」を群読します。この詩は、大きな口を開けて、はっきりと五十音が発音できるように練習する詩(うた)でもあります。難しい言葉もたくさん出てきますが、1年生の子どもたちはしっかり覚えていました。

11/3 お礼の言葉 練習

特別授業日には、保護者合唱団の方々の素敵な歌声も楽しみの一つです。毎年美しいハーモニーを聞かせてくださる保護者合唱団の皆様に、児童がお礼の言葉を伝えます。代表の児童は、歌詞を読み、曲を聴き、その感想をもとに、お礼の文を書きます。当日の素晴らしい歌声を楽しみにしながら、代表児童もお礼を述べる練習をしています。

11/3 校歌 指揮練習

幼小部サンノゼ校の特別授業は、児童主体の発表会です。特別授業の最後には、校歌を歌いますが、中学年団、高学年団では、その伴奏も指揮も児童がします。指揮をする児童は、特別授業までの毎週昼休みに練習をします。多くの児童が様々なところで活躍できるよう、先生方も一生懸命指導しています。未来の架け橋、世界の架け橋となる人に育つよう、主体的な幼児・児童の育成を実践しています。

11/3 幼稚部 秋の実り

幼稚部の今週の活動は「秋の実り」です。日本には秋に実る美味しい食べ物があるというお話を先週合同保育で勉強しました。今日は実際に家から一人1つずつ秋の食べ物(柿、サツマイモ、栗、きのこなど色々)を持ってきました。それを「調べ学習」として、土の中に育つのか?木に実るのか?など図鑑で調べたり、先生に聞きます。みんなの大好きなお米もとても大切な秋の実りです、というお話も聞きました。「制作」では実際に絵を描いて秋の実りの風景を完成させました。

11/3 古本市

今日は待ちに待った、年に一度の古本市。たくさんありすぎて目移りしてしまいます。迷った時はママに聞くのが一番!「ねえ、ねえ、これはどう~?」

11/3 古本市

「この本を二冊ください。」「僕はこの本。」お買い物に夢中の子ども達。図書委員さんもボランティアさんも、大忙しの一日でした!「この本忘れたのは誰ですか~?」