8月26日 借用校変更

①夏休み明けより、これまで長年借用してきたジアニーニ校にやっと戻ることができました。
久しぶりに会えたお友達、新しい学校に、小さな胸も高鳴ります。全校朝会では白澤教頭先生が素敵なお話をしてくださいました。

②ジアニーニ校には大きな校庭が2つもあり、のびのびと遊ぶことができます。縄跳びだって鬼ごっこだって、もう順番待ちをしなくてもよくなりました。これまでできなかったバスケットボールも思う存分できるようになりました。

夏期集中学習期間(6月17日~6月30日)

 6月17日、幼小部サンフランシスコ校は校舎をクラレンドン校に移し、夏期集中学習が開始されました。先ずは、職員全体打ち合わせ、各教室を整え、敷地の隅々まで安全点検を行いました。子供達は慣れない場所への登校で、初めは不安そうな面持ちでしたが、直ぐにお友達を見つけると、いつもの明るい笑顔に戻っていました。全校朝会では「集中学習中の心得」を聞き、それからラジオ体操。体がほぐれたところで各教室に入りました。校舎が変わるたびに行われる避難訓練。集中学習2日目は「不審者侵入を想定した訓練」を行いました。安全が確認されてから外に整列し、全員の無事を確認するまで3分27秒。皆、真剣に取り組みました。

 今年の集中学習は、借用校の関係から幼小中高が合同で行うことになりました。この機会をチャンスと捉え、幼小部、中高部の職員のみならず、子供達も児童会&生徒会企画を中心に積極的に交流を深めました。これまで最上級生だった6年生も、中高生の前ではかわいい子供達。「きゃー、かわい~い!」といたるところで響く中高生の声と、カッコよくって優しいお兄さん、お姉さんに向ける憧れの眼差しとが溢れたキャンパスは、周囲の大人の頬をも緩めました。

 空き時間は外に出て、縄跳びをしたりドッジボールをしたりと大忙し。図書コーナーでは児童図書委員が保護者ボランティアさんのお手伝い。皆がよく見えるようにと本をきれいに並べてくれました。今年は保護者の皆さんのおかげで600冊もの本が集まりました。
 お昼休み、皆で輪になって食べるお弁当は最高!一日で一番うれしい時間。「今日はお花のたまごやきだよ。」「私はねぇ・・・。」先生にもかわいいお弁当を見せてくれました。おなかがいっぱいになったらジャングルジムで大暴れ。中上級生はお掃除パトロール。お掃除当番さんは、実はとっても人気があるんです。

 集中学習中には、毎日登校するからこそできることがたくさんありました。夏祭りのために毎日準備した「焼きそば」や「お寿司」、毎日練習したラジオ体操に盆踊り、役を決めて劇の練習もしました。先生方にインタビューして作った壁新聞の大作。人体模型は自分の身体と同じ大きさに作りました。もちろん臓器も実物大です。ゴムや風、電池の力で走る車も水ロケットも、すべて自分たちで作りました。びしょびしょになりながら飛ばした水ロケットは、補習校の子供達の明るい希望と夢をのせて、どこまでも高く、自由な空に飛んでいきました。

夏期集中学習期間 6月17、20~24、27~30日

教育講演会

海外に暮らしながら、どのように日本語を維持していけばよいか、日本に戻ることへの不安、現地校との両立など、それぞれの思いや悩みを抱え、子どもたちを補習校に通わせていらっしゃる保護者の方たちは多いです。そこで、海外での教職経験も豊かな水谷靖 校長先生にお話を伺い、子どもも保護者も楽しく感じられる子育てについてみんなで考えました。

本校では、朝会の活動目的が最大限に達成できるよう、全体・学年・学級朝会のの3種類の集団に分け、その日の内容に応じ使い分けをしています。ラジオ体操、校歌指導や大縄跳び、七夕祭など、この10日間は盛沢山で朝から子どもたちは活気付きました。平日は職場に急ぐ保護者の方が多いので登校時はドロップオフを実施、交通整理や児童が車から安全に降りられるようサポートするドロップオフボランティアさんが大活躍でした。

幼小・小中連絡会

昨年度小学部を卒業し、中学部へ進学した生徒の様子を参観したり、関係する先生方と情報交換をするために、昨年度の6年担任が中高部を訪れました。日本語で学び考え、国際社会に貢献する力強い子どもたちの育成を目指し、一貫した教育が円滑に進むよう連携を深めています。幼小連絡会も並行して行われました。成長した子どもたち、久しぶりに会う先生、お互いが満面の笑顔で再会を喜び合っていました。

音読発表会

日ごろの学習の成果を発表しようと、本校は全学年ともに発表会が盛んです。今日、2年生は1年生を招待し「スイミー」の音読発表をしました。次の日は保護者をお招きし参観していただきました。会の終わりには、音読した物語の中からクイズを子どもたちが作成し、保護者に問いかけ、答えていただくなど、参加者が一体となって楽しむ会となりました。

幼稚部

今年も、毎日通う集中学習ならではの企画がたくさんありました。「海の生き物について知ろう」→「海の生き物を作ろう」→「海の生き物で遊ぼう」と、5日間をかけて学び、自分たちで作った「海の生きもの遊び」をしました。まとめとして「海の生きもの復習クイズ」もあり、この5日間の保育活動で子どもたちにたくさんの学びがあったことが分かります。

見つけたもの

挨拶運動

本校は挨拶指導に力を入れています。登下校時、入退室時、始終業時など子どもたちは互いに声を掛け合っています。特に集中学習では毎朝校門に立つ当番学級や児童会委員たちによる「おはようございます。」の挨拶は、みんなを元気付け、そこから校内が活性化していくのがよく分かりました。昼休みには児童会委員による「見回り隊」や「音読さん」活動が行われ、委員たちは、学校をよくしようと学年を超えた仲間作りに励んでいました。

読み聞かせ

図書委員も活躍しました。昼休みが終え、読書タイムになると5,6年生の図書委員たちは、2日に分けて幼稚部や1~3年生の教室を訪問し、紙芝居の読み聞かせをしました。委員たちは、毎日練習した成果を発揮し、気持ちを込めて上手に読み聞かせるので、聞いている子どもたちはもちろんですが、先生までもが、びっくり感心! 「さすが、図書委員さん!」と、いつまでも拍手に包まれ、読み聞かせ図書委員たちは成就感で輝いていました。

研修

先生たちも健康に留意し、この10日間を有意義に過ごしました。この期間、10名の先生方が校内研究授業を行い、指導技術研磨に励みました。放課後は派遣教員による「業務改善と授業重視について」や「安全教育について」などの研修があり、エピペン投与や心肺蘇生の手順などを学び、日ごろの業務に生かせるよう訓練を重ねる良き機会となりました。

合同学習

国語3年教材「夏の暮らし」4年教材「夏の楽しみ」を2学年がクラスごと一緒になり、3年「俳句を楽しもう」4年「短歌・俳句に親しもう」の単元につなげようと合同学習をしました。この日のために数日前から先生たちは「一緒に食べようかい」を昼食時に企画しました。初めは顔も見ず何も話さなかった3,4年生グループが昼食会を重ねるごとに親しくなり、本番の合同学習では皆自信をもって考えを伝え合える環境が出来上がり、興味をもって学習した成果が見られました。

集中学習の成果発表

この10日間を有意義に過ごそうと、集中学習が始まる初日に各学級ごと、学習面・生活面での目標を立てました。「1日3回以上発表する。」「夜9時には寝る。」など、子どもたちは自分たちで立てた目標を毎日自己評価しながら過ごしました。最終日の朝会で、その「目標と成果」を全学級が発表しました。集中学習だけに終わらず、この成果をさらに伸ばしていきたいとみんな誇らしげに発表し、10日間の集中学習の幕を閉じました。

外での学習

友達といっしょ、先生といっしょ

集中学習期間(6月17日~30日)

6月30日

 集中学習も最後になりました。全校朝会では教頭先生から漢字にまつわるお話をいただきました。

生徒会から集中学習中のスピリットウイークで高得点を取ったクラスが表彰されました。

6月29日

 中1が朝学活で合唱をしました。聴衆の教頭先生から講評を頂いていました。お昼休みには、生徒会企画の紙飛行機大会をしました。

6月28日

 今日は生徒会のTシャツコンテストでした。クラス代表がファッションショーのようにステージでTシャツを披露していました。リレー大会、バレーボール大会など催しの多い日でした。

6月27日

 この日は、中学部の異学年交流でじゃんけん列車をして交流を深めていました。

6月24日

 お昼休みに生徒会主催の借り物競争がありました。

6月23日

 学校のホールウェイには、集中学習ならではの作品、各クラス授業の成果です。

6月20日

 昼休みに図書委員会主催の映画鑑賞会がありました。今日から4日続けてあります。

6月17日

 集中学習が始まりました。

初日は保護者会主催のミニ古本市が開催されました。生徒たちは夏休みに読む本を探していました。

集中学習の間には五色百人一首大会、クイズ、ゲーム大会等の学年交流や異学年交流等、今年も色々な催しが企画されました。

6月10日

 スポーツ大会です。男女ドッジボール、男子バスケットボール、女子バレーボールの4種目が競技です。

1日中、歓声の絶えない日でした。

6月3日

来週はスポーツ大会。最後の練習に熱が入ります。

5月27日

今週は、生徒会役員、図書役員の紹介が全校朝会でありました。

5月13日

 スポーツ大会の練習が始まりました。各学年が先生の指導の下、ルールや注意事項を確認していました。

6月29日

 昼休みに、幼小部・中高部が合同で「ジャンケン列車」で遊びました。みんなキャーキャー言いながら楽しんでいました。集中学習もあと1日です。

6月24日

 球技大会が行われました。校舎がいつもと違うので心配されましたが、そんな心配をよそに、みんな球技に汗を流しました。

6月23日

 中高部図書委員会が幼小部の児童たちに折り紙を教えながら、一緒に楽しい時間を過ごしました。中高生たちも小学生たちも楽しそうでした。

6月20日

集中も始まり、土曜日の球技大会に向けてラジオ体操を始めました。この日は珍しくいい天気でした。

6月10日 夏祭り

 保護者会さんの力作「夏祭りフライヤー」。一気にお祭り気分が高まりました。

〔釣りBOうまい棒〕クリップのついたうまい棒やおもちゃを、磁石のついた釣竿でGet!みんな、たくさん釣れたかな?

 お祭りを楽しんだ後、日ごろ練習している歌を披露した幼稚部さん。保護者の皆さんへ感謝の気持ちを伝えました。

〔ゴールドラッシュ一攫千金〕お箸でキャンディーやビー玉をつかむゲームです。日頃からお箸で日本食を食べている子供達は、秒速“一攫千金!”です!あまりにも上手な箸捌きに周りから「ウォー!」と歓声があがりました。

 それぞれのゲームが終わると、色とりどりのかわいいスタンプがもらえます。スタンプカードがいっぱいになると景品と交換です。景品は、補習校Tシャツを着た、かわいらしいクマちゃんキーホルダーでした。

 早くから子供達のために夏祭りを企画し、準備・運営をしてくださった役員さんです。たくさんの楽しいゲームに子供達は目を輝かせていました。役員の皆様、ボランティアの保護者の皆様、皆様のご尽力に心より感謝いたします。

6月3日

 異学年交流 その1

 今日は6年生のお兄さんお姉さんが、1年生の児童と一緒にお昼ご飯を食べました。最初はぎこちなかった6年生も、無邪気さ全開の1年生にすっかり心を奪われてしまいました。ご飯の後は、1年生に手を引かれ、ジャングルジムで思いっきり遊びました。

異学年交流 その2

 現地校の都合で、今日は幼稚部から高校生までが同じ学校に集いました。日頃は上級生の子供達も、中高生に交じると小さな小さな小学生。いつもは縄を回して遊んであげていた上級生が、今日は縄を回してもらう番。中高生はみんなが飛びやすいようにゆっくりまわしてくれました。

6月17日

集中学習が始まりました。球技大会に向けてTシャツ作りも始まりました。

6月10日

お世話係

 5月から毎週1時間目の休み時間は、6年生児童が「お世話係」として、1年生の遊び場を訪ねています。6年生全員が当番制で1年生のお世話をしています。大繩を低い位置で優しく回したり、「なべなべ底抜け~」と歌いながら伝承遊びを楽しんだり、毎週1年生は、6年生お世話係が来るのを楽しみにしています。

他学年交流学習

 5、6年生は国語で俳句、短歌について学習しました。そうして作った作品を今日は高学年教室の壁に掲示し、お互いに俳句、短歌を読み合い、作品の感想を伝え合う活動をしました。ピンクや青のメモ用紙に書かれた後輩や先輩、級友からの感想を嬉しそうに読む子どもたちが生き生きとしていました。益々学習に身が入ります。

研究授業

 令和5年度の研究授業が今日から始まりました。本校は、一人1研究授業の推進をし「日本語で学ぶ楽しさを感じる授業」を目標に、先生たちは日々研修に励んでいます。派遣の先生方のご指導の下、十分に練られた指導案をもって授業に臨み、指導法、技術を深めています。

図書コーナー

 今日は、この夏最後の図書貸出日となりました。今日借りる図書は夏休み明けの8月26日まで借りられます。子どもたちは昼休みになると真っ先に図書コーナーに走り、4冊まで借りられる図書を楽しそうに選んでいました。図書委員のお父さん、お母さん、貸出作業をありがとうございます。

6月10日

 幼小・中高合同の昼休み。中高部の朗読部のアクティビティーに小学生たちが訪ねてきました。そして中高部のお兄さん・お姉さんたちと交流しました。

6月3日

 水谷校長先生が、高1のクラスで「はじめていますか?」という題でお話しをしてくださいました。大人になってどう生きるかという内容で、高校生たちは真剣に聴き入っていました。

5月27日 運動会

開会式

みんなが待ちに待った運動会! 午前9時30分開始の開会式では、「児童入場」の合図とともに、児童会委員が各学級のプラカードを大きく掲げ先導し、全校幼児児童が胸を張って入場しました。お客様には在SF日本国総領事館より総領事 野口 泰様をお迎えし、子どもたちに激励の言葉をいただきました。

玉入れ

5月に入ると幼稚部のみんなは運動会について知り、練習を始めました。初めて行う競技ばかりで、玉入れでは、ただ投げるのではなく、「入れ!」と唱え、目標を定めることでかごにうまく入ることを発見しました。本番では、その「魔法の言葉」が、明るくはち切れんばかりに玉とともに飛び交っていました。

徒競走

借用するフィールドは規定により白線が引けません。先生たちは頭をひねり、ゴールテープに5色の色たすきを掲げ、それに向かって子どもたちは走りました。おかげで走者が重なることはなく安心して全速力で走ることができました。陰で先生たちが一生懸命力を合わせ動きました。

綱引き

応援席では子どもたちが、「赤!白!」と力いっぱい競技者を応援しました。その元気な声で太い綱も真ん中でちぎれるかと思える程の力比べ、喝采でした。最後には全校幼児児童が勢揃いし大玉送りで幕を閉じました。みんなで力を合わせた運動会、子どもたちも保護者も、先生たちも皆、明るく、太陽のようでした。

5月20日

高1・高2の学年間交流会がありました。お互いの共通点などを探して、会話をしました。

話題のドラマー、YOYOKAさんとそのご家族のバンド「かねあいよよか」が中高部でイベントを行いました。音楽の演奏や、YOYOKAさんへの質問コーナーなどがあり、最後は主幹や原田先生とのセッションがあり、楽しい、貴重なひと時を過ごしました。